【29】 国鉄貨物列車の編成例(関西本線263列車)
前回記しましたように、国鉄では全国ネットで貨車1両単位での営業をしていました。
実際に、当時乗務した列車の編成を記録してありますので、ご覧に入れます。実にさまざまなところからの貨車が集まって一つの列車を形成しているのがおわかりいただけるかと思います。
昭和55年10月19日~20日 263列車
東海道本線~関西本線 稲沢~亀山間乗務
DD51 890(稲1)
ヨ 8589 (新ニソ)
ワラ 15498 速 星―阿田和
ハワム183448 北 見―奈 良
ワキ 5645 宮城野―松 阪
コトラ 49052 小野新町―新 宮
ハワム186520 宮 下―伊勢市
トラ 70926 焼 津―松 阪
ワム 65784 倶知安―宮 川
ハワム 88926 倶知安―宮 川
ワフ 35667 名古屋―加佐登・亀山
ハワム282625 辰 野―伊賀上野
ハワム285877 辰 野―伊賀上野
ワム 6018 黒 井―新 宮
ヨ 8651 (金トソ)
今見て、私でも、どこにあるのかわからない駅名が続出です。
で、一応調べてみますと発駅はいずれも東日本方面で
速星は高山本線
北見は石北本線
宮城野は東北本線
小野新町は磐越東線
宮下は福島臨海鉄道
焼津は東海道本線
倶知安は函館本線
名古屋は東海道本線
辰野は中央本線
黒井は信越本線 の駅です。
着駅はいずれも…