【44】 車掌2:乗務した車両の種類
私が車掌職の期間(専務車掌になるまでの期間)に乗務した車両(編成中に連結されていた車両)は
客車:旧型客車(ナハフ10、オハフ33、45、46、スハフ42、ナハ10、オハ35、46、47、スハ40)
荷物車:(マニ36、44、50、60、スユニ50、60、61、オユ10、ワキ8000)
上記の牽引機 DD13 DD51
電車:103系、111系、113系、117系、153系、155系、165系、381系 、クモニ83
気動車:キハ30、35、45、40、48、55、28、57、58、65、キロ28、キニ28
名古屋地区で当時活躍していた車両のほとんど全種類に乗務していたことになります。
これはキハ35。関西本線、伊勢線、武豊線で乗務しました。写真はすでに役目を終えて亀山に留置されていた車両の写真です。
乗務した列車の編成両数も伊勢線の超ローカルキハ30単行や荷物電車クモニ83単行から165系などの電車やキハ58系12両編成までありました。
乗務した165系には急行折返し間合運用のサロ165組込編成もありました。
写真は名古屋駅までの普通列車から折り返し急行つがいけ号への変身中の様子です。サボ(行先表示板や種別表示板)を取り換えるために左右両側のドアが開けられているのがお判りでしょうか。今思うとたいへん危険なことと思うのですが、字幕のない当時の名古屋駅を始め、折り返し駅では「ホーム反対側のドアが開きます」という車内放送をするだけで当たり前のよ…