【60】 車掌5:電車の入換
列車掛が貨車の入換作業を行っているお話は以前にさせていただきましたが、入換作業は操車掛が配置されていない小さな駅では貨車客車を問わず車掌の仕事です。当然、旅客列車の車掌でも入換作業はありました。
私の職場での毎日の乗務で定期的に入換作業があった駅は、武豊線の武豊駅、中央本線の土岐市駅と釜戸駅でした。武豊駅では気動車でキハ35。土岐市駅は103系電車、釜戸駅は113系電車でした。
作業内容は、いずれもそれらの駅が終着となる列車の電留線や側線への転線作業で、翌朝は逆にホームへの転線作業でした。武豊駅では、朝は転線して、そのまま本線に留置してある車両への連結作業も加わりました。朝は3両編成を2編成連結し6両編成として運用し、通勤通学輸送に備えるわけです。
それでは中央西線釜戸駅での入換を例として作業内容をを見てみましょう。
当時の釜戸駅の配線です。
677M列車は釜戸駅下り本線に到着します。ホームで待ち構えていた駅員から入換通告券を運転士の分も含め2枚受領します。
駅員はそのまま客車内の忘れ物がないか、乗客が残っていないか、車内点検をします。その間に車掌も駅員とともに最前部へ移動し、運転士に通告券のうち1枚を渡し「8両持って下り本線引上げ。下り1番持ち込み」と作業内容を通告します。
駅員の点検が終了すると、駅員からの合図でドアを閉めます。ここでの入換作業では貨物列車のように無線機は使用しません。線路の番線を示す数字と上り、下り、連結、前、後、など入…