【75】 乗務した車両:113系電車(1)
113系にはよく乗務したものです。
中京地区では、普通電車の主力として活躍していました。東海道本線では165系や117系が主に快速運用にはいっていましたが、中央西線では113系も快速に使用されていました。
国鉄の直流区間なら111、113、115系の一連の系列のどれかが活躍しているといってもよいくらい一般的な系列でした。国鉄時代の外部色はそのほとんどが橙色と緑色の湘南色か、クリーム色と紺色の横須賀色と通称されるもので、地域的な特色も目立たず珍しいものではありませんでした。
そのなかで初期の少数派111系にも乗務していました。
113系とは実際には111系の出力アップ改良型であり、111系の製造が打ち切られ113系に移行してもモーターを持たないクハは111の形式をそのまま通番で名乗っていますし、新規で起こされた中間車サハも111を名乗っています。
その111系は私が乗務していたころには、静岡運転所に配置されていました。中京地区の運用は大多数が大垣電車区と神領電車区所属の113系電車で賄われていましたが、東海道線本線の一部列車に静岡運転所の電車が入ってきていたので、ときどき乗務することがありました。
昭和59年12月20日
東海道本線 1542M
クハ111-10 静シス
モハ111-9 静シス
モハ110-9 静シス
クハ111-385静シス
クハ111-28 静シス
モハ111-12 静シス
モハ110-12 静シス
クハ111-386静シ…