【90】 鉄分の多い日本酒?:西日本編
日本酒に鉄分があったら…などと考えると、きっとおいしいものではないと思いますよね。
けれど、こんな日本酒であればそうでもない。鉄道と酒 まったく結びつかないものではあるけれど、自分が各地の鉄道をを訪問したとき「鉄分のある」日本酒を見つけてきましたよ。
中身は飲んでしまったのでコメントできませんのでごめんなさいm(__)m
瓶からはがして保存してあるラベルをご覧ください。
まずはこれ!
蒸気機関車で有名な大井川鐡道(買った当時は大井川鉄道)。
なにやら腰高でバランスがよろしくないC11ですがここの鉄道最古参227号機です^^;
つづいて、これ!
嵯峨野観光鉄道のDE10がデザインされています。なんか実物とは色が違うような???
つぎはこれ!
信楽高原鐡道。それにしても車両は実物とは似ても似つかないですね。桜の花のデザインは開業当初のもののようですが・・・。台車枠がなくて、ボックス車輪。
ここまではカップ酒です。
ここから先は300ml瓶のラベルになります。
次は四国!
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線開通記念酒。
各駅のキャラクターがデザインされていますね。
余談ですが、後免から列車に乗って、安芸の駅でこのお酒を買ったあと終点奈半利まで乗り通しました。そのあと室戸岬回りのバスに乗り継ぎ、バスの中でこのお酒を車内で飲んだんです。揺れるバスに乗ってすっかり酔いがまわって、終点甲浦に着きました。阿佐海岸鉄道の列車までの時間つぶしに港でフラ…