【131】 中津川機関区の思い出
中央西線は私が子供の頃、その多くの列車が蒸気機関車の牽引によって運転されていました。多治見、中津川と木曽福島には機関区があって、私はそのうちの中津川機関区には特に馴染みがあるのです。
物心つく前から、この中津川機関区の見える駅構内のはずれで母親の押す乳母車で「汽車」を見に来ていたといいます。そのころは中津川市街地に住んでいたのですが、憶えていません(^^ゞ)
その後、隣駅の美乃坂本駅近くに転居したのですが、買い物や通院などのために列車に乗って中津川へ出ると、到着直前に目に入る位置に機関区があって、D51やC12がその構内にたむろしているのを必ず車窓から見たものです。
中学~高校時代にはSLブームがあって、ここにも多くの見学者が訪れました。
私が高校1年生の夏までは中津川以北にD51の牽く貨物列車が残っており、明知線と中津川駅の入換作業にはC12が使用されていました。 学校の帰りには、仲間たちと機関区に立ち寄ったり、その近くでC12による入換作業を見ていたものです。
「四ツ目川」と呼ばれる川のそばに機関区がありました。
下は先日撮ってきた機関区跡地の現況です。
石炭の燃える煙の匂いと、時々聞こえる汽笛を聞きながら見ていた機関区跡地には住宅が立ち並び、全く面影がありません。
この機関区の事務室に何かを聞きに行った時のことだったと思いますが、中津川機関区に在籍したD51の一覧表をコピーしていただくという願ってもないことが起こりました。
当時は今のような良いコピー…