【156】 三陸鉄道36形模型と三鉄銀河カード
早いもので、私が三陸鉄道に乗ってから、12年が経ちました。
三陸鉄道の開業は1984年。その翌年にTOMIXから、この鉄道の36形ディーゼルカーのNゲージ模型が発売されました。第三セクター鉄道では、このほかに同時期に樽見鉄道のレールバス(ハイモ180)も発売され、これらは国鉄形模型がほとんどであった当時のNゲージ鉄道模型界では珍しいことだったと思います。
三陸鉄道といえば、私のような遠くに住む者にとっては馴染みのないはずの鉄道でしたが、国鉄の赤字廃止対象路線を鉄道として残し、未開通部分までも新たに営業するという第三セクター鉄道第一号として開業し、廃線となるべきローカル線が救われることに、非常に興味深く感じました。
その当時、私は本物の列車に乗務していましたので(というわけでもないのでしょうが)鉄道模型からは遠ざかっていた時期でした。そのため三陸鉄道36形の模型を買うこともなく国鉄を退職してしまいました。
この36形の模型には、国鉄退職後、今から20年ほど前に名古屋市内の模型店で出会いました。
私は、見たことも乗ったこともない私鉄の模型など買ったことがなかったのですが、小型レイアウトにも使えそうだしカラフルな塗装に惹かれ手が出てしまいました。
しかし小型用のレイアウト製作も思うようにいかず、以後36形は「棺桶」の下にある段ボール箱に眠っているのです。
三陸鉄道完全復旧を夢見て、久しぶりに取り出してみたのが、今回の画像です。
架線柱があったりして変ですが目を…