【188】 樽見鉄道との付き合い 2 :第三セクター化後(前篇)
樽見鉄道が第三セクターとしてスタートしたのは比較的早く、昭和59年でした。
導入されたレールバス(ハイモ180)の姿は乗務中に大垣駅でよく見かけました。
そのいかにも小さい車体は、鉄道としての使命を全うできるのか半信半疑でしたが、さすがに小さすぎたとみえ、その後はより大型の車両が増備されていきました。
第三セクター化後の樽見鉄道は貨物輸送が好調だったことから黒字経営でした。その多くはセメント輸送で、本線上はTDE10とTDE11という機関車が活躍していました。
荷主であった大阪住友セメントが2006年(平成18年)に鉄道輸送から撤退したことで、貨物輸送は廃止されてしまい、樽見鉄道は現在非常に厳しい経営に陥っています。
神海から先、樽見まで延長開業できたのも、貨物営業が好調だったからこそだったのでしょう。
下の写真は延長開業前(右)と延長開業後(左)の切符です。
元気だったころの樽見鉄道では、JR西日本からC56160を借り入れて臨時に運転したことがありました。
1990年(平成2年)の8月のことです。そのとき、私は、そのC56160を見るために2回樽見鉄道を訪問しました。1回めは自動車で家族そろって出かけました。子供たちを連れて行き、蒸気機関車というものを実感してほしかったのです。
2回目は、高校生の同級生で、このブログにコメントをいただいたこともある「北恵那デ2」さんと2人で、列車での訪問になりました。このときが、第三セクター化後初めての乗車で、前回の乗…