【223】 発掘!!1951年のアルバム
先日拙ブログ記事の「【217】 亀山駅の荷扱(゜o゜)業界用語???」で「TOKYO WEST」様から、「昭和58年頃に出た『大阪車掌区史』にも、荷扱乗務員が使う符丁について触れていました。」とのコメントをいただきました。
私が勤務していた国鉄末期に、名古屋鉄道管理局管内の現場で、こうした歴史を追った書物が刊行されたことはあったのでしょうか。私はまったく聞いたことがないので、もしあるなら見てみたいものです。自分が勤務する以前の職場の歴史を、もっと知っておきたかったと思います。
そのコメントを拝見してから、その類のものが身近にないか実家で発掘調査?を始めました。
その結果、そういう車掌区史的なものではありませんでしたが、名古屋車掌区の記念アルバム的なものを父親が保管しておりました。
表紙は「1951」と年号が入った濃紺B5サイズの冊子ですが、「JNR NCO」と動輪マーク上に書かれた図案のほかには、なにも書かれていません。
「JNR」はみなさんご承知のように「Japanese National Railways」の略で日本国有鉄道を意味します。
「NCO」とは?
私の想像では「Nagoya Conductor Office」すなわち名古屋車掌区だと思われます。
表紙をめくると次のような表題がありました。
「平和記念 おもかげ 名古屋車掌区」とあります。
この冊子の中身は残念ながら車掌区史ではなく、当時の在籍職員のアルバムでありました。
一人ずつ顔写真が載っており、巻末に…