【244】 乗務した車両:165系電車(2)
中京地区には、大垣電車区のほかにもう1か所、神領電車区に165系が配置されていました。
私が車掌として乗務するようになった昭和56年の神領電車区では、主に中央西線用の電車を中心に受け持っていました。
ここの165系は、主に急行の「きそ」「つがいけ」用で、篠ノ井線から中央東線や飯田線北部に入る急行「天竜」にも運用されていました。
上の写真は昭和54年、まだ私が車掌になる前、列車掛の養成期間中に撮影したものです。まだサロ165にはグリーンの帯が健在です。
車掌になったとき、神領電車区の165系には、名古屋までの入出庫回送列車に乗務していました。
昭和57年9月11日
中央西線 回802M
運転区間 名古屋~春日井
乗務区間 名古屋12:30~春日井13:07
1 クモハ165- 52 名シン
2 モ ハ164-511 名シン
3 サ ロ165-109 名シン
4 サ ハ153-115 名シン
5 ク ハ165-109 名シン
6 モ ハ165- 1 名シン
7 モ ハ164-801 名シン
8 ク ハ165-176 名シン
(神664)
神領電車区の165系8両編成は急行用なので、グリーン車「サロ165」が連結されていました。この回802Mは上りの急行「きそ2号」が終点名古屋に到着後、折り返し神領電車区へ入区するための回送列車でした。
上に掲げた編成では、4号車に153系のサハが混入しています。これは神領では当たり前のようになっていて、1…