【261】 春日井貨物のワム80000
今月のダイヤ改正で、中央西線の春日井からの紙輸送のために使用されてきた二軸貨車「ワム80000形式」が、コンテナ車による輸送に切り換えられ、引退しました。
ワム80000形式は国鉄時代に26,605両が製造され、長く貨物輸送に従事してきた一般的な貨車で、全国どこでもごく当たり前に見ることができた形式でしたが、この春日井を含む他の運用も含めてJR貨物所有のワム80000全車の運用が終わったのです。
こうした「紙列車」のワム80000形式の運用がなくなったことなど、300系新幹線や特急日本海、急行きたぐにの廃止など他の大御所の引退に隠れてしまうのですが、私にとってはそれらより身近に感じていた車両でありますから、寂しい思いがします。
先月のことになりますが、稲沢へ行ってまいりましたら、ワム80000形式が構内に何両も置かれていました。
このときにはまだ営業運転は行われていたのですが、ここに置かれているワム80000形式は、すでに役目を終えたものだったのでしょうか。私にはわかりませんが、解体されてゆき、いずれこの構内から姿を消してゆくのでしょう。
直前まで紙輸送に使用されていたワム80000形式は、軸受を平軸受からコロ軸受に改造した380000代という青い車体色のものでしたが、軸受の改造が行われたのはJR貨物発足後のことで、国鉄時代にワム80000形式といえば「とび色2号」と呼ばれる薄茶系の塗色でした。稲沢の構内には、営業用ではない「とび色2号」のワム80000形式の姿もありまし…