【271】 中山道宿「駅」巡り6
2005年から2006年にかけて中山道の全宿場を訪問しました。
最初に次のようにルールを作りました。
1.各宿場町最寄りの駅から宿場町中心部までは歩いて往復。
2.東京日本橋から京都三条大橋まで順に宿場を訪問する。
3.交通手段は鉄道を主として利用し、一切マイカーやタクシーは利用しない。
路線バスは使用可。
4.宿場最寄り駅では駅名標と駅の写真を撮る。
5.宿場の中心部で宿場名が入ったモノの写真を撮る。
このルールに従って撮ってきた駅名標、駅舎と宿場名の入ったモノの写真を順にUPしてまいります。
写真中心で、駅や中山道については最小限の説明にとどめておきます。
(写真には再訪した時のものが一部含まれております。)
【270】中山道宿「駅」巡り5の続きになります。
*************************
第26次 芦田宿
しばらく鉄道と関係がないところを歩いてきました。芦田宿まで来ると奥まった感じがします。
この芦田宿を過ぎると笠取峠があります。そしてそこには昔ながらの松並木が今も健在です。その向こうには遠くに浅間山の姿が見えていました。
*************************
第27次 長久保宿
笠取峠を下りたところで、上田方面との道に合流した地点にL字型にあるのが長久保宿です。
ここはJRバス関東のエリアです。国鉄バス時代は「長久保駅」を名乗っていた長久保営業所があります。単なる停留所でなく営業所が…