【288】 中山道宿「駅」巡り9
2005年から2006年にかけて中山道の全宿場を訪問しました。
最初に次のようにルールを作りました。
1.各宿場町最寄りの駅から宿場町中心部までは歩いて往復。
2.東京日本橋から京都三条大橋まで順に宿場を訪問する。
3.交通手段は鉄道を主として利用し、一切マイカーやタクシーは利用しない。
路線バスは使用可。
4.宿場最寄り駅では駅名標と駅の写真を撮る。
5.宿場の中心部で宿場名が入ったモノの写真を撮る。
このルールに従って撮ってきた駅名標、駅舎と宿場名の入ったモノの写真を順にUPしてまいります。
写真中心で、駅や中山道については最小限の説明にとどめておきます。
「【286】中山道宿「駅」巡り8」の続きになります。
*************************
第41次 三留野宿
現在「三留野」を名乗る駅はありません。最寄りの駅は南木曽駅になります。
名古屋始発の中央本線直通定期普通列車の北限です。
この南木曽駅は昭和43年までは「三留野」駅を名乗っていました。
(写真はJR東海のイベントのなかで再現されたものです。)
宿場跡は駅から数百メートル離れています。明治時代の大火で、江戸時代の面影はありません。
*************************
第42次 妻籠宿
妻籠宿は中央西線のルートから外れているため、今でも南木曽駅から「おんたけ交通」のバスに乗り換える必要があります。
言うまでもなく、中山道…