【325】 思い出の乗務列車10:キニ併結 急行「紀州5号」(4)
急行紀州5号は、新宮へ早朝5時過ぎに着きました。列車は約5分の停車中に後寄り3両を切り離し、そのまま紀伊勝浦まで普通列車925Dとして運転されましたが、荷物車乗務員2人[専務車掌(荷扱)と乗務掛(荷扱)]はここで乗務終了でした。
帰路は「便乗」で、所定行路では新宮の乗務員宿泊所で仮眠ののち、新宮発9時41分の急行紀州2号に乗って名古屋まで戻ることになっていました。「便乗」なので、特に仕事をするわけではありません。要するに一般的な出張帰りと全く同じで、「出張先で仕事を終えてやれやれ・・・・あとは帰るだけ」の状態でした。ただその人たちと違うのは、自分たちが国鉄職員であり、無賃で乗っているということ。そして制服やら持ち物で、国鉄職員であることがわかってしまうことでした。どこの企業でもそれとわかるユニホームを着用したまま、客の面前で寝そべっていたり、食事をしたりはしないでしょう。まして便乗とはいえ勤務時間中ですから。
ところで、所定行路では乗務員宿泊所で少しばかりの仮眠時間が取ってあったわけですが、時間的に中途半端で、食事をしてから、うとうとしたころに起こされるわけです。そんなことなら、指定された列車で戻るよりも、その前の列車に便乗して早く名古屋まで戻りたいというのが多くの人の本音でした。この行路では、実際に新宮乗務員宿泊所で寝る人はほとんどなく、所定便乗列車の前、6時43分に新宮を発車する名古屋行急行紀州1号に便乗して帰る人が大多数でした。こうすることで、折り返す新宮では、ほどよい食事時間が…