【325】 思い出の乗務列車10:キニ併結 急行「紀州5号」(4)

急行紀州5号は、新宮へ早朝5時過ぎに着きました。列車は約5分の停車中に後寄り3両を切り離し、そのまま紀伊勝浦まで普通列車925Dとして運転されましたが、荷物車乗務員2人[専務車掌(荷扱)と乗務掛(荷扱)]はここで乗務終了でした。 帰路は「便乗」で、所定行路では新宮の乗務員宿泊所で仮眠ののち、新宮発9時41分の急行紀州2号に乗って名古屋まで戻ることになっていました。「便乗」なので、特に仕事をするわけではありません。要するに一般的な出張帰りと全く同じで、「出張先で仕事を終えてやれやれ・・・・あとは帰るだけ」の状態でした。ただその人たちと違うのは、自分たちが国鉄職員であり、無賃で乗っているということ。そして制服やら持ち物で、国鉄職員であることがわかってしまうことでした。どこの企業でもそれとわかるユニホームを着用したまま、客の面前で寝そべっていたり、食事をしたりはしないでしょう。まして便乗とはいえ勤務時間中ですから。 ところで、所定行路では乗務員宿泊所で少しばかりの仮眠時間が取ってあったわけですが、時間的に中途半端で、食事をしてから、うとうとしたころに起こされるわけです。そんなことなら、指定された列車で戻るよりも、その前の列車に便乗して早く名古屋まで戻りたいというのが多くの人の本音でした。この行路では、実際に新宮乗務員宿泊所で寝る人はほとんどなく、所定便乗列車の前、6時43分に新宮を発車する名古屋行急行紀州1号に便乗して帰る人が大多数でした。こうすることで、折り返す新宮では、ほどよい食事時間が…

続きを読む

【324】 中山道歩きで見たモノいろいろ(7):新聞販売店のホーロー看板

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回は新聞のホーロー看板にスポットを当ててみましょう。 古い新聞販売店には取り扱っている新聞の看板が掛けられていることが多くあります。 都市部ではそれぞれの新聞ごとに販売店が異なるケースが多いようですが、田舎に行けば新聞販売店が街に一つしかなく、その新聞店が複数の新聞を取り扱うことが多く、この中山道の旅でも特に長野県や滋賀県で何枚も看板を掲げた壮観?な新聞販売店を見かけました。 **************************** 最初は上松宿で見かけたものです。 信濃毎日新聞があるのが、ローカルです。 **************************** 続いて上松宿の隣、須原宿での写真です。 信濃毎日新聞は長野県内では定番です。上松宿のものとは、上部のマークが異なっています。 毎日新聞と読売新聞については、マークだけでなく色も上松宿で見たものとは異なるタイプです。 **************************** このあとは…

続きを読む

【323】 思い出の乗務列車9:キニ併結 急行「紀州5号」(3)

1915D急行「紀州5号」に連結されていた荷物車はキニ26という気動車でした。 この形式は全国で4両しかなかった珍車で、そのうちキニ26 3とキニ26 4の2両が名古屋第一機関区に所属していました。キニ26は旧準急形キハ26の改造車でした。1と2はもともとキロハ25だったキハ26の300番台車を改造した車両だったのに対し、3と4は0番台車の改造だったので、形状や車内配置が異なりました。名古屋第一機関区所属車は、荷物車にありがちな1両単独運用ではなく、他のキハ3両とキロ1両とで編成された「名13」という運用番の5両編成で、主に急行運用に就いていたのでした。 (上の画像は当時の名古屋鉄道管理局発行のポケット時刻表から一部を転載したものです。) ところで、上のキニ26の画像は模型であることはお判りだと思いますが、実はNゲージ模型でのプラ製品は発売されていません。自作するとよいのですが、そんな技術はありませんので、模型画像の加工で再現してみました。実車とは異なるところもあって突っ込みどころ満載ですが、ご容赦ください(^_^.) ちなみにTOMIXキハ26、キハユニ26、キユニ17、キユニ26の画像を使用しています。 実車のキニ26は改造前のキハ26時代は国鉄準急色~急行色だったはずですが、キニに改造後の名古屋第一機関区時代には、この急行用編成にしか組み込まれない運用形態だったのに、なぜか国鉄一般色に塗られていました。すれ違いざまに正面から見ると「ああキハ20の普通列車か」と思うのですが、…

続きを読む

【322】 中山道歩きで見たモノいろいろ(6):自動販売機

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回は古い自動販売機にスポットを当ててみましょう。 **************************** まずはビンジュース「チェリオ」の自販機です。 ペットボトルが主流になった今日ではお目にかかることが少なくなりました。 ちゃんとセンヌキが付いています。「¥100」の表示の「0」のところがそれです。 高崎宿~板鼻宿にありました。2005年6月17日撮影 **************************** 次は、「おかず」の自販機と「カップヌードル」の自販機。 コンビニが地方進出してくる以前に、田舎では深夜に腹が減ると、こういうお自販機の世話になったということなのでしょう。 安中宿~松井田宿で2007年5月27日の撮影。 **************************** 続いて、コカコーラの自販機。 これはサンプル商品の缶に注目です。 コカコーラの赤はすっかり色褪せて、かなり古いファンタとスプライト、ジョージア、HI‐Cサンフ…

続きを読む

【321】 思い出の乗務列車8:キニ併結 急行「紀州5号」(2)

紀州5号は名古屋発23時58分で深夜の出勤でした。出勤時刻はこの列車の場合、発車時刻の55分前だったので、出勤の日はほとんど休みと同じでしたが、夜出勤しなくてはいけないと思うと、こういう日は開放感がありませんでした。本来は日中には昼寝をして休養し、深夜の勤務に備えるべきなのでしょうが、思うように昼寝などできませんし、早めに夕食を食べてから少し寝るにしても、そのまま寝てしまって出勤遅延になるほうがずっと怖いので、いつも事前に睡眠をとるようなこともなく出勤したものです。 出勤遅延になれば、深夜に代替乗務員の手配をするのは困難ですから、この行路の出勤状況は車掌区の内勤の方が常に気にされていたようでした。私の場合、そんな遅い時間、出勤に使える列車が1時間に1本しかなくて、出勤できるのは23時少し前。決められた出勤時刻ぎりぎりでした。出勤時刻に車掌区に行っているのですから、何も問題はないのですが、内勤の方が、「まだ、出勤してこないなあ。あいつはまだ新人だし、家も遠いし、ちゃんと出勤するだろうか?もし、出て来なかったら誰を乗せようかなあ」と、内心ヒヤヒヤしていたのでしょうが、そういう他人の気持ちなど考えず、申し訳なかったなあと今になって思うものです。 さて、荷物列車の仕事は、発車前から始まります。むしろ発車前に仕事が集中するのです。 上の写真は現在における電車での新聞輸送の様子を撮影したものです。その包装は当時も似たようなものでしたが、このようにビニールでなく、厚手の紙で包まれたものがほとん…

続きを読む

【320】 中山道歩きで見たモノいろいろ(5):ホーロー看板・食品系

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回は食品系の古い看板類にスポットを当ててみましょう。 **************************** 最初は「合資会社森弥商店」の味噌醤油の吊り下げ看板です。 愛知県高浜市の会社のようですが、現存する会社なのかも私にはわかりません。 馬籠で2005年11月5日に撮影。観光地の宿場内にあるので、「動態?保存」されているといった類のものでしょうか。 **************************** 鳥居本~高宮で、2006年7月6日に撮影。 「かくみや醤油」は現役で、中山道彦根市内にある原宮喜本店の製品です。 **************************** 醤油の次はソースです。関西系の「イカリソース」は、2005年に事実上倒産したものの、ライバルのブルドックソース系の会社がその経営を引き継いでおり、現役の商品です。 2005年9月29日薮原で撮影。 **************************** …

続きを読む

【319】 思い出の乗務列車7:キニ併結 急行「紀州5号」(1)

1976年(昭和51年)に国鉄に就職した私は、約3年にわたっていつも荷物車に乗務していました。 その職名は「乗務掛(荷扱)」で、途中からは「車掌補(荷扱)」でした。その仕事内容は乗務掛も車掌補も変わるところはありませんでした。作業内容は以前の拙ブログ記事の、 【16】 乗務掛1:乗務範囲など 【17】 乗務掛2:荷物車について 【18】 乗務掛3:荷物車の中は… の、3回に分けて概要を記しましたので、ご参考にしてください。 その乗務掛として乗務していた列車は、荷物専用列車が多かったのですが、中には客車と併結された列車もありました。今回ご紹介する急行「紀州5号」は、その乗務行路の中でも特異な存在でした。 どのへんが特異かというと機関車が牽く客車列車ではなく気動車列車で、併結された荷物車は「キニ」という荷物気動車であったことです。 もう一つの特異な点は、積載された荷物は一般荷物ではなく、特殊な荷物に限定されていたことでした。この列車の積載方は「新聞紙・名古屋鉄道管理局発新宮までの映画用フィルム及び血液に限る」と定められていました。 紀勢本線の場合、通常の荷物はのんびり普通列車に併結された荷物車に揺られて運ばれたのですが、この急行「紀州5号」は夜行急行でしたから、乗客を輸送する以外に、主に名古屋で印刷された朝刊を深夜のうちに目的地に運んでしまうという使命があったのです。映画用フィルムは、都市圏で公開された映画が、翌日の地方都市での上映に間に合う必要がありましたし、血液はや…

続きを読む

【318】 中山道歩きで見たモノいろいろ(4):信用金庫・信用組合(後篇)

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回も先週に引き続きまして信用金庫と信用組合にスポットを当ててみましょう。 中山道沿道や、通りかかったその付近の信用金庫や信用組合の店舗の写真を東から西へ向かってご紹介していきましょう。その後篇です。 **************************** 信州に入ってきました。長野県上田市に本店がある「上田信用金庫」です。 写真は沓掛(中軽井沢)にある軽井沢支店で2005年6月18日の撮影です。 高原らしい建物が金融機関らしくありません。 **************************** 続いては、長野県長野市に本店がある「長野県信用組合」です。 写真の店舗は中山道からちょっと外れますが、上田からバスを乗り継いで長久保宿へ行く途中、小県郡丸子町(現上田市丸子地区)で乗継待ち時間中に見つけた丸子支店で、2005年8月26日の撮影です。 **************************** 続いては、長野県岡谷市に本店がある「諏訪信用…

続きを読む

【317】 思い出の乗務列車6:関西本線 223列車(後篇)~夜行寝台編成?

前篇では旧型客車ならではの事例として、走行中のドア解放による弊害のお話をしました。 旧型客車の特徴は、ドアが非自動であること以外にもあります。その一つが蒸気による暖房で、これは50系客車も同様でした。蒸気は機関車から暖房管で供給を受けます。始発駅で機関車が連結される前には駅の地上設備から蒸気の供給を受け、予熱暖房を実施することもありました。線区によっては機関車から給電する電気暖房装置も併設している車両もあり、車両番号に2000をプラスして区別していました。 車掌室には、ブレーキ管の圧力計のほかに、暖房蒸気の圧力計があり、この223列車もDD51から蒸気を送ってもらう蒸気暖房でした。各車両ごとに通路床下のバルブと中央部の座席下にあるレバーを操作して供給蒸気量を調節して温度管理をしましたが、この加減は経験と勘によるところでした。前寄りの車両は温まりやすいですが、後ろのほうの車両ほど温まりにくくなります。蒸気が冷えぬうちに蒸気が最後部車両まで来るように、最後部車端部のバルブはほんの少し開けておくのもコツのひとつでした。冬場、旧型客車の最後部から少し蒸気が漏れているのを見かけたり写真でご覧になった方は多いかと思いますが、わざと少し開けてあるのです。暖房管に供給されるのは、もともとは水が気化した蒸気ですから、冷えてしまえば水となって管内に溜まってしまいます。そうなると暖房の効きが悪くなってしまいますので、蒸気圧が下がらない程度に最後部から放出するのです。 こうしたことは、旧型客車が少なくな…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト