【349】 思い出の乗務列車17:上り大垣夜行340M ~退職を控えての乗務~

国鉄最後のダイヤ改正となった昭和61年11月の「61.11ダイヤ改正」では、特急列車・普通列車ともに編成短縮と増発が各地で行われ、その内容は国鉄分割民営化後の運行形態の基礎となりました。乗務員の乗り組みも変更され、貨物列車では列車掛が省略されてワンマン運転になり、旅客列車でも長距離乗務が分断されたり、分割民営化後の新会社の形態に合わせた乗務員運用が行われるようになりました。 私の職場でも、特急・急行を含んだ専務車掌班の行路が減り、ローカル列車ばかりの普通車掌の行路が増えました。私はそれまで専務車掌の最下位班の一人として、1カ月に1回だけではあったものの「しなの号1往復(7号と18号)」に乗務していましたが、このダイヤ改正直後の1カ月間は、普通車掌班の交番(乗務割…スケジュール)に就いて普通列車ばかりに乗らされていました。実はその1カ月間に、私は再就職候補先の複数の面接試験を受けに行ったりしており、国鉄を離れる意思は固まっていた時期でした。再就職先から内定の知らせが来た12月に入って、再び専務車掌の交番に戻りました。ダイヤ改正以前よりしなの号に乗務する機会が格段に増え、しなの1,2,5,7,10,14,15,18号に乗務するようになりました。そして、目新しい行路として、上りの大垣発東京行夜行340Mのうち大垣~浜松間への乗務行路も、その交番上にありました。 通称大垣夜行と呼ばれた東京~大垣間の夜行普通列車は、国鉄末期の時点では大垣電車区の165系電車で運行されていました。車両そのものは、…

続きを読む

【348】 中山道歩きで見たモノいろいろ(13):飲料系の看板

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回は飲料系の看板にスポットを当ててみましょう。 **************************** 南利明さんは名古屋弁で「ハヤシもあるでよ~」という人ですが、もう亡くなって十数年。ご存知の方は、それなりのお歳ということか。 本庄宿で2005年5月28日撮影 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 金鳥とキンチョ-ルの横で錆まくっているペプシコーラの看板です。 坂本宿で2005年6月18日撮影 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「キリン」と「アサヒ」の戦いと思えば、「塩」も参戦。 長久保宿で2005年8月26日撮影 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ スプライト。ビンがなつかしいです。 大井宿~大湫宿の途中から分岐して武並駅までの道端で2006年2月18日遭遇。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コカコーラは観光地には必ずある看板ですね。 …

続きを読む

【347】 NHKラジオ「みんなでつくる音の風景」番組HPご案内

年末に拙ブログ記事でも予告しましたが、NHKラジオ「みんなでつくる音の風景」に電話で出演しました。 番組内では私が投稿した音源が流され、私がその内容について電話でスタジオの渡辺徹さんと阿部アナウンサーに音源について聞かれるという内容です。ネット配信もされ、番組ホームページでは、放送と同時進行で私が投稿した6枚の写真も公開されました。 番組終了後には、数人の読者の方々から、聴いたよと電話やメールをいただきました。お聴きいただいた方、ありがとうございました。 「【94】武豊駅からズームイン!!」 でご紹介したように、現役車掌時代にテレビでも出演したことがありましたので、鉄道がらみで全国の電波に乗るのは2回めになります。 番組内でも終了直前に案内がありましたように、NHKラジオの番組ホームページでは、最近になって放送内容がそのまま画像とともに公開されました。番組内では「ダイジェスト版」という案内でしたが、公開されているのは75分間の番組内容すべてのようです。 私の投稿と出演など関係する部分はチャプター01の終わりのほうからチャプター02の冒頭部分までで、放送開始後13分50秒~19分20秒の約5分30秒間です。お聴き逃された方のなかで、もし興味がおありの方がございましたら、ぜひ覗いてみてください。 <<NHKラジオ「みんなでつくる音の風景」番組ホームページは約1年間公開されていましたが、現在は閉鎖されています。(2014年4月追記)>> ***************…

続きを読む

【346】 トトロの森の年末年始(ブログ更新不定期化のお知らせ)

全くの私事で恐縮ですが、私の実家の両親のことは、「トトロの森」関連記事でこれまでお伝えしております。 【85】 トトロの森 【174】 トトロの森の1年 【268】 トトロの森の今 拙ブログ開設後、この5月で3年になりますが、このように何回か記事に「トトロの森」が登場することからして、両親には次々と健康上のトラブルばかり発生したことを、我ながら改めて実感します。 昨年手術を受けた母親も病気そのものは完治しましたが、身体障害者になり要介護認定も受けました。本人は自立を考えて前向きに生きようといるのが、よくわかるのですが、年齢による体力的な限界もあって、その壁に突き当たって思い悩んでいるようです。 上の写真は昨年12月30日のトトロの森。雨の日でした。 朝方、初詣に備えて氏子の皆さんは朝から雨の中を清掃と準備をしておられるのに出会いました。作業中だったのでその場での参拝は取りやめ、そのまま実家へ行って、普段どおりに正月用の食糧を仕入れ両親と過ごしたあと、帰路に、初詣の準備が整ったトトロの森で昨年最後の参拝をしたときのものです。 そして、新年3日に、その父親が一昨年に続いて2回めの脳梗塞を発症して入院しました。最初の発症以前にも本人がそれと気が付かない脳梗塞があって、今回は事実上3回目でもあり、症状も軽くはなく身体機能はもう元通りには戻らないとのことでした。 これまで「トトロの森」の記事に書いてきましたように、この日が遅かれ早かれ来ることは覚悟をしておりましたのですが、こ…

続きを読む

【345】 中山道歩きで見たモノいろいろ(12):ホーロー看板・衣料系

2005年から中山道の宿場を訪問しはじめ、全宿場に足跡を残しました。 旧宿場町や旧街道を歩いていると、自動車なら気付かずに通り過ぎてしまうようなチョットしたモノも目に入ります。 ふだんの生活で当たり前にあるものでも、その地方ごとにチョット違っていたりしますし、裏道になり下がった旧中山道には、現在の表通りとも言える国道や、そのバイパス道では見かけられないようなモノが残っていたりするものです。 今回は衣料系の古い看板類にスポットを当ててみましょう。 **************************** カンコー(菅公)シャツですが、これの学生服ヴァージョンもあります。 テレビのCMでカンコーをご存知の方は多いでしょう。私の時代は桜田淳子が出ていました。しかし看板に「菅公」と漢字で書かれているのを見て、当時は「すがこう」って何のことだろうと思っていたので、CMでの「カンコー」とは全く別物と思っていました。 この「菅公」の由来は学問の神様「菅原道真公」だということも実は近年知ったことです。 2005年5月17日 板鼻~安中で撮影。 **************************** 「ダイヤ学生服」と「日の出桜学生服」ですが、それより「キンチョール」「金鳥かとりせんこう」が目立ちます。 2005年6月18日 松井田~坂本(横川付近)で撮影。 **************************** ほんとうに学生服製造業界では…

続きを読む

【344】 2013年 あけましておめでとうございます(^o^)丿

謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。 おかげさまで良き新年を迎えることができました。 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。 昨年は、身の回りでいろいろな出来事が起こりました。 同様に、身近な鉄道にも変化があり、慣れ親しんできた車両や列車が職場を移り、または引退していきました。 今年はJR東海の117系電車が3月に定期列車から退くとの報も入っています。 117系は自分も乗務した車両でありますし、今やJR東海最後の国鉄世代の電車ですから、思い入れは深いものがありますが、年月の流れは容赦なく鉄道も私自身をも変えていってしまいます。今を大切に、そして私を取り巻くすべての方々と、すべてのモノに対して感謝の心を忘れないよう過ごしたいと思っております。          2013年1月1日 「昭和の鉄道員ブログ」管理人 しなの7号

続きを読む

ブログ内ラベルリスト