【353】 愛知の鉄道100年フェア ~27年前の笹島~
はじめに・・・
先日、名古屋で27年ぶりに蒸気機関車が走りました。財政再建中の名古屋臨海高速鉄道「あおなみ線」に常時蒸気機関車を走らせ乗客増を狙い、笹島地区にSL博物館も造ってしまい、名古屋駅を鉄道の聖地にしたいという構想を持つ河村名古屋市長の一声で実現したものでした。今回の運転は、そのための「実験運転」という位置付けでした。
マスコミでも全国に報道されましたが、その構想については賛否両論がありました。
私はその構想に対して是非をコメントする気はありませんが、今回の運転を楽しませていただけたことに対し、警備や運転・整備の方々をはじめ、現場のすべての方々に感謝の意を表します。
**************************
27年前には、愛知県に鉄道が敷設されて100年になるということで、名古屋の地に蒸気機関車が走ったことがありました。それではそのときのイベント内容などを振り返ってみようと思います。
このときのイベント主催者は「鉄道100周年記念事業実行委員会」で、日本国有鉄道名古屋鉄道管理局内に設けられました。
写真はそのときのパンフレット表紙です。
ときは昭和61年(1986年)の大型連休。当時は国鉄末期で、分割民営化を翌年に控え、国鉄が生まれ変わろうとしていた時代で、4月29日~5月5日までの7日間のイベントでした。
武豊線武豊駅~名古屋駅~東海道本線木曽川駅の区間に今回の「SLあおなみ号」と同じC56160号機によるSL臨時列車が運転されると同時に…