【370】 思い出の乗務列車20:紀勢本線921列車(前篇)
1976年(昭和51年)に国鉄に入って乗務掛(荷扱)をしていた私は、東海道・中央西・篠ノ井・関西・紀勢の各線の荷物車に乗務していました。その中の紀勢本線では最初、夜行急行「紀州5号」に乗っていました。その様子は以前ブログ記事【319】思い出の乗務列車7:キニ併結 急行「紀州5号」(1)から【325】思い出の乗務列車10:キニ併結 急行「紀州5号」(4)まで、4回に分けてご紹介しました。
私が所属していた車掌区の荷扱班には、この夜行急行のほかにも紀勢本線の行路がありました。その列車は、普通列車921列車と対になる924列車でした。国鉄に入って5か月後の昭和51年10月に行われた交番改正(受持ち列車と、そのローテーションを変更改正すること)から、私が指定されていた組で乗務するようになりました。
この921列車と924列車は長距離鈍行列車で、名古屋と天王寺の間を、亀山、新宮、和歌山経由で、ぐるりと紀伊半島を周って結ぶという、現在では考えられないような経路を走る旅客列車でした。私はその列車に1両だけ連結されていた郵便荷物車「スユニ」に乗務していました。
当時の編成は名古屋発時点で
DD51(稲一)+スユニ+オハフ+ナハ+ナハ+ナハフ(客車はすべて天リウ)
ということになっていました。2両目のオハフも実際のところはナハフが運用されていることのほうが多くありました。近代的なスタイルの10系客車は私のお気に入りで、優等列車を思わせましたが、竜華客貨車区の運用であるこの10系客車は、非電化区…