【387】 公園のシロとヨーコ(前篇)
京都の街の中、ゴーカートが走る大宮交通公園に、かわいい機関車と小さな客車のような車両がなかよく連結され保存されています。
機関車はC-160。富山のメーカーで製造され、京都府北部にあった加悦鉄道(かやてつどう)という小さな私鉄で働いていたものです。そしてもう1台の小さな客車のような車両は、実は客車ではなく、旧国鉄の貨物列車のいちばん後ろに連結されて、車掌さんが乗務するための車両で「ヨ6720」といって貨車の仲間です。ここではC-160は「シロ」、ヨ6720は「ヨーコ」と呼んでおきます。
「シロ」とは私がこの機関車と車掌車の存在を知るきっかけとなったブログ「虹色鉄道」の管理人であるkayoさんが、そのナンバーから命名されました。「ヨーコ」のほうは、私の命名です。「ヨ」という形式名から勝手に名付けたものですが、国鉄時代は「ヨメサン」とも呼ばれたりしていました。
************************
その公園は京都のまちの中にありました。ここへ来るこどもたちは、ゴーカートにのったりして遊びます。シロとヨーコはいつもそのこどもたちをみています。ゴーカートにあきると、こどもたちはシロとヨーコのところへきて、のったり、まわりで遊んでくれます。
その2台が公園へきてからはじめて雨が降った日のことでした。公園に、こどもたちがだれも遊びに来てくれないので、たいくつしていた2台は、おはなしをしていました。
シロがヨーコに声をかけました。
「きみはだあれ?どこから来たの? …