【396】 思い出の乗務列車28:165系臨時回送列車 回9811M~回9812M
先週の続きになります。
車掌長Iさんとともに、名古屋から乗務した「きそ51号」で終点長野に着くと、列車は回送(回9811M)になるまで25分も停車しました。回送列車は隣の北長野駅まで1往復するのですが、これは折り返しの名古屋行きの「きそ52号」まで時間があり過ぎて、その間に長野駅に留置する場所がないため、わざわざ隣駅で留置するための列車でした。
長野到着後は次のような行程でした。
長野から臨回電9811M
運転区間・乗務区間とも長野13:34~北長野13:40
折返し北長野から臨回電9812M
運転区間・乗務区間とも北長野15:05~長野15:11
長野から臨急電 きそ52号 8812M
運転区間・乗務区間とも長野15:25~名古屋20:30
長野駅の停車中に私どもは駅裏(東口)にある弁当屋へ昼食用の弁当を買いに出かけました。当時は長野新幹線など当然のことながらあるはずもなく、駅の構造も現在とはまったく異なっていました。東口への長い跨線橋からは客貨車区や放置された長野工場栗田分所跡地が見え、駅周辺も区画整理されておらず、いかにも駅裏だといった煤けた街並みでした。今、その弁当屋さんがあった場所がどこだったのか特定すら私にはできないほどの変わりようです。このころには、「ホカ弁」が各地で増加した時期で、乗務中の食事も便利になりつつあった時期でした。この長野駅裏の「ホカ弁」はチェーン店ではなく、おかずも充実していたので、乗務員には好評だったようです。
買った弁当…