【405】 父の遺品 ~貯金通帳~
遺品の中から、古い郵便貯金の通帳が出てきた。
それが、ちゃんと残高があって、遺産となるものならラッキーなわけだが、そうではない。
すでに新通帳に移行済のもので、持っていても何の意味もない通帳である。
意味もない通帳であるが、とにかく古く、昭和35年から9年間の取引内容がわかり、我家の経済状態を映し出していた。
この通帳は、私が小学校就学前に作られたもので、このころは美乃坂本駅にほど近い借家に住んでいた頃にあたる。この家は家主が不要になった牛小屋か馬小屋だかを改築して貸家としたというところで、敷地には井戸があって、そこから飲料水などを運んで使っていた。洗濯は敷地横を流れる用水で手洗いしていた。
ラジオはあったがテレビも洗濯機も冷蔵庫もなかった。
入出金記録を見ていくと、だいたいボーナス時期に5,000~20,000円程度を入金している。ボーナス時しか貯金はできなかったのだろう。
引き出す金額はいつも1,000~10,000円。当時の物価は今とは違うとはいえ、1,000円を引き出す必要があるほど、家計は苦しかったのだろうと思う。
それで、常にそこそこの残高があればいいのだが・・・
残高79円!
昭和37~38年の時期だ。生活程度が知れる。
田舎ゆえ、金融機関は郵便局と農協以外に、家から歩いて行ける範囲にはなくて、我家は農業ではなかったから、農協とは取引はなかった。他に預金があったとしたら、国鉄の共済貯金(給料天引)くらいしかないはずであるが、そのときの共済貯金の残高はわからな…