【416】 模型…その実車の現役時代(1):EF64 66号機
模型を眺めていると、実車が活躍していた時代のことを思い出します。
今回は、発売されたばかりのTOMIX「JR EF64 0形電気機関車(66号機・ユーロライナー色)」について、書いてみます。
製品は限定品で、 「1993年頃の仕様で台車、床下機器は黒色、Hゴムは灰色で再現 」された仕様です。つまりJR移行後の仕様なのですが、国鉄仕様に近いと思われます。さっそくナンバープレートやヘッドマークなどの付属品を取り付けてみました。
現在のレベルで製品化されていますので、非常にリアルにできていると思います。
ただ一つ、JRマークが側面にあることが、私にとっては目障りといえば目障りなのですが、白っぽいグレーに同化して目立ちませんので、あまり気になりません。
このEF6466号機は中央西線・篠ノ井線全線電化用として1973年(昭和48年)に製造され、国鉄時代にはずっと稲沢第二(のちに稲沢)機関区に所属した機関車でした。国鉄末期の1985年(昭和60年)には改造によって誕生したジョイフルトレイン「ユーロライナー」と同色に塗り替えられ、JR東海へ移管後、2005年(平成17年)にユーロライナーが廃車になった後も工事列車などで活躍し2008年(平成20年)に廃車になっています。
私にとってはEF64自体がおなじみの機関車でしたので、EF6466号機は乗務列車の牽引機になったこともありました。
乗務日誌の記録によれば、1979年(昭和54年)10月6日、まだ列車掛見習のときに貨物列車869列車で稲…