【471】 【JA】発掘した貯金通帳【農協】
注:今回は鉄分がほとんどありません
国鉄末期、昭和61年秋のことでした。
分割民営化に備えてのことだったのでしょうが、それまで現金支給だった国鉄の給料は金融機関の口座振替にするよう求められました。岐阜県の田舎に住んでいた当時の私は、銀行との取引は一切なく、貯金は「郵便局」を利用していました。なぜかと言えば、私の自宅から最も近いのは郵便局であったということにほかなりません。家からの徒歩圏内には郵便局と農協のほかには金融機関はなかったのです。しかしながら国鉄から振込先として指定された金融機関には郵便局は含まれていませんでした。しかし農協はOKでしたので、他に選択肢もなく農協で新規に口座開設をしました。それがこの通帳です。
国鉄の給料日は毎月20日でした。
通帳を見ると、昭和62年1月20日の摘要欄には「ナゴヤテツドウカンリ」とあります。
これは「名古屋鉄道管理局」のことです。
以後は単に「給与」と印字されています。
金額が少ないと思われるでしょうが、国鉄共済組合の天引きの貯金をしていた関係もあります。
昭和62年3月末に国鉄はなくなり、この年の4月1日からは、旧国鉄の営業は分割された民営会社に移行されました。
しかし、その民営化後の4月20日、摘要欄の振込先が「ニホンコクユウテツドウ」となっています。
これは、なぜかというと私の場合は、国鉄が分割民営化直後に転職したのですが、一時期は国鉄清算事業団からの派遣員という身分でした。振込先の「ニホンコクユウテツドウ」は「日本国…