【480】 思い出の乗務列車41:関西本線 荷44~224列車(後篇)
さて、亀山で客車列車に併結され、長編成に組まれた224列車はこんな編成でした。
DD51+マニ(天荷4)+マニ(天荷3)+スハフ+オハ(以上2両 名附11)+スハフ+オハ+オハ+オハ+スハフ(以上5両名11)
マニは2両とも天リウ、その他の客車は名ナコでした。往路の225列車同様、現実の編成ではスハフはナハフ・スハフに、オハについてはナハ・スハに置き換わることは普通にありました。
この編成で百済から直通の荷物車は2両なのですが、私どもの乗務車両「天荷4マニ」は名古屋で折り返す運用でした。
乗務車両の天荷4マニの積載方は先週書きましたが、再度確認の意味で書いておきます。
<<「天荷4マニ」積載方>> (50.3改正時)
1 荷物。ただし大船以遠着を除く。
2 永和、弥富発京都以遠着金魚及び生鳥(名古屋中継)
3 隅田川以遠着 貴重品の積載を認む。(名古屋中継)
名古屋へ着くと、駅の小荷物係の手によって、荷物車内のすべての荷物は取り卸されてしまいます。私たち乗務員は名古屋駅での取り卸しの便宜をはかるために、名古屋駅到着時点では
1 名古屋着
2 中央線
3 東海道下り
4 東海道上り
に荷物を仕分けることになっていました。
先週書いたように、難しい大船以遠の荷物は除かれていましたので、これは、べつに難しいことではありませんでした。
積載方に「金魚」「生鳥」という文言が出てきます。
この百済行路は、奈良県の郡山駅と愛知県の弥富駅と2ヵ所も金魚の特産地を通…