【480】 思い出の乗務列車41:関西本線 荷44~224列車(後篇)

さて、亀山で客車列車に併結され、長編成に組まれた224列車はこんな編成でした。 DD51+マニ(天荷4)+マニ(天荷3)+スハフ+オハ(以上2両 名附11)+スハフ+オハ+オハ+オハ+スハフ(以上5両名11) マニは2両とも天リウ、その他の客車は名ナコでした。往路の225列車同様、現実の編成ではスハフはナハフ・スハフに、オハについてはナハ・スハに置き換わることは普通にありました。 この編成で百済から直通の荷物車は2両なのですが、私どもの乗務車両「天荷4マニ」は名古屋で折り返す運用でした。 乗務車両の天荷4マニの積載方は先週書きましたが、再度確認の意味で書いておきます。 <<「天荷4マニ」積載方>> (50.3改正時) 1 荷物。ただし大船以遠着を除く。 2 永和、弥富発京都以遠着金魚及び生鳥(名古屋中継) 3 隅田川以遠着 貴重品の積載を認む。(名古屋中継) 名古屋へ着くと、駅の小荷物係の手によって、荷物車内のすべての荷物は取り卸されてしまいます。私たち乗務員は名古屋駅での取り卸しの便宜をはかるために、名古屋駅到着時点では 1 名古屋着 2 中央線 3 東海道下り 4 東海道上り に荷物を仕分けることになっていました。 先週書いたように、難しい大船以遠の荷物は除かれていましたので、これは、べつに難しいことではありませんでした。 積載方に「金魚」「生鳥」という文言が出てきます。 この百済行路は、奈良県の郡山駅と愛知県の弥富駅と2ヵ所も金魚の特産地を通…

続きを読む

【479】 DD16:第二の人生いろいろ

先月末にDD16のNゲージ模型を買ったことから、先週は現役時代の話をさせていただきました。DD16の本来の用途が国鉄改革によって失われていく様子が少しはおわかりいただけたと思います。 DD16は、国鉄の分割民営化時点で廃車された車両が多く、現在JRに車籍があるのは2両だけのようです。しかし車籍は抹消されていても、さまざまな形で残っているものもあるようです。 1996年11月9日、大宮工場公開時の撮影です。 北斗星塗装のDD1620号が展示されていました。車籍がないながらも、工場内専用の機械扱いとして入換作業に活躍していたのでした。この車両はのちに台湾へ渡り標準軌に改造され、台湾高速鉄道の車両工場で国鉄当時の塗装によく似た塗装になって活躍しているとのことです。人生、どこでどうなるかわからないものだと思います。 このほか、DD16のなかには、八戸臨海鉄道で現役の機関車として使用されているものもあるようですし、2012年には鉄道総合技術研究所より7号機が若桜鉄道へ譲渡され、走行可能な状態に整備されているとのことです。このほかにも、国内外の鉄道でまだ現役車があるような気もしてきます。隠れた国鉄の生き残り車両たちに幸あれと願わずにはいられません。 こちらのモノクロ画像は中津川駅構内で撮影したもので、先頭からDD1615、DD1616、D51245です。1973年7月9日、塩尻電化開業前日の撮影です。 この2台のDD16は、C12に代って翌日からずっと中津川の入換や明知線の貨物列車の牽引に従事…

続きを読む

【478】 思い出の乗務列車40:関西本線 荷44~224列車(前篇)

先週の「【476】思い出の乗務列車38:関西本線 225列車~荷43列車(後篇)の続きで、折り返し列車の記事になります。 荷43列車で百済へ着き、ここで宿泊した翌朝は、折り返し荷44列車の乗務でした。 まったくの往路の逆パターンで、天荷4マニに乗務し、亀山までは荷物専用列車でしたが、亀山から名古屋までが普通客車列車に併結される運用でした。私ども乗務員も名古屋まで乗務しました。 こちらの画像は乗務中に撮影した荷44列車です。23分も停車した新堂駅の停車中です。 荷44列車の百済駅発車時刻は9時38分。8時半までに所属車掌区に出勤電話をかければいいので、ゆっくり寝られました。朝になって関西本線を101系電車が行き交うようになると、その音で目覚め、誰ともなくごそごそ起きだすという、今から思うとたいへん優雅な行路でした。 ところで百済という一般になじみがない貨物駅の駅舎はJR移行後に開業した関西本線の旅客駅「東部市場前駅」の近くにありました。上の画像は分割民営化後の1993年に撮影したもので、この付近の現在の様子は変わっているはずです。駅名も「百済貨物ターミナル駅」と変わりました。 私たちが乗務した荷物列車の荷物を扱う部署は、その百済駅舎と正反対の平野駅寄りにありました。その周囲には商店街もなく、朝食は自分たちで前日に菓子パンなどを用意しておくか、近くの喫茶店のモーニングサービスを利用する以外には考えられない立地でした。 このマッチ箱の喫茶店にはよく通いましたが、今見ると「百済駅小荷…

続きを読む

【477】 模型…その実車の現役時代(2):DD16

KATOからNゲージの「DD16」が発売されました。それを早速購入したお話は、先週アップしました。 私は、乗務でこの機関車に関わったことは、一度もありませんでした。しかし、高校生のころに地元中央西線の中津川駅での入換と、明知線の貨物列車に使用されていたC12形蒸気機関車の代替機関車が、このDD16だったので、見る機会はよくありました。 実車を初めて見たのは、1973年6月のことでした。中津川機関区の薄暗い庫内にひっそりと置かれていました。このとき、ついにC12にも終わりが来たのだとの思いがしました。 さっそく、翌7月の中央西線全線電化ダイヤ改正時に中津川駅構内入換でデビューし、その後同年10月には明知線でもデビューし、名古屋鉄道管理局管内最後の蒸気機関車運用ににトドメを刺す役を演じました C12は中津川機関区の所属でしたが、このDD16は美濃太田機関区の所属とされ、3両中2両が中津川に常駐して中津川駅の入換と明知線の貨物列車に使用するという形態でした。 蒸機が明知線からいなくなっても、小型のDD16が数両の貨車を牽く姿には惹かれるものがありました。私は国鉄就職後も、ときどきDD16の貨物列車の写真を撮りに明知線に出かけていました。C12が活躍していたころにくらべ、牽く貨車の数が少なくなる傾向がわかりました。往復とも貨物がなければ運休になったりしましたし、片道は緩急車1両だけという日も目立つようになりました。中津川の入換仕業と明知線の貨物列車廃止後も、1985年に明知線が第三セクタ…

続きを読む

【476】 思い出の乗務列車39:関西本線 225~荷43列車(後篇)

先週の続きになります。 荷物の中継基地である亀山駅では大量の荷物の積卸しがあり、客車5両が切り離されました。ここからは代わりにスユニが1両連結されて合計3両編成のこじんまりした編成の荷物専用列車「荷43列車」に変身しました。 (昭和50年3月10日改正) 関西本線 荷43列車 亀山16:33~百済21:32 DD51(亀)+スユニ(天郵1)+マニ(天荷4)+マニ(南東荷8) ※奈良でマニ2両を増結 亀山での停車時間は1時間以上あり、荷物車内は夏は屋根が焼けて暑いし、冬は、機関車が連結されるまでは暖房が全く効かないので寒く、荷物の積卸が終わると、駅前の喫茶店へ避難するのが常でした。そのほかに、この長時間停車中には、駅前にあったスーパー「主婦の店」で夕食用の弁当惣菜の買い出しをする時間帯でもありました。亀山を過ぎると山間部に入りますので、ここで食糧を調達しておく必要があったのです。 この亀山駅前のの主婦の店は、かなり前に閉店してしまい今はありませんが、昨年亀山に行った折には喫茶店「尚」は35年以上を経ても営業していました。 亀山の停車中、下っ端には、魔法瓶にお湯を補給する仕事があって、亀山車掌区の給湯器でお湯を補給しました。最下位班の乗務掛の仕事になっていました。 拙ブログ記事の【420】 思い出の乗務列車30:東海道本線 荷41列車(2):乗務するまでに、その魔法瓶の絵を紹介しています。 もうひとつ、絶対忘れてはならないのが、私たちが翌日の帰路に乗務することに…

続きを読む

【475】 KATO「DD16」入線!!

先週、明知鉄道沿線の岩村へ行ったお話をしましたが、今から約40年前、この明知鉄道の前身である国鉄明知線でC12蒸気機関車から交代したディーゼル機関車がDD16でした。そのDD16がNゲージでKATOから先月発売されました。さっそく、岩村へ行ったその翌日、当家の模型鉄道に入線しました。 今回KATOから発売されたのは「DD16 304 ラッセル式除雪車セット」と単品の「DD16」でしたが、私が購入したのは単品の方です。 「DD16 304 ラッセル式除雪車セット」のほうは現行仕様で、単品は国鉄仕様となっていて、窓Hゴムの色が違い、窓上の庇、屋根上の無線アンテナの有無など、差別化が図られています。 試運転したところ走行状態は良好です。 今回の製品に付属する車体ナンバーは、8・10・11・12で、いずれも明知線に関係のないナンバーでした。 これまで、当家の模型鉄道で活躍していたMICROACEのDD16に引き続き2両目のDD16となりますが、これは 主役交代を意味します。 両者、微妙に仕様が違います。 続いて、すでに配置されているKATO「DE10(暖地形)」と並べてみました。こちらは、同じKATO製品だけに、2両並べた時の違和感がありません。DD16は、小型のDE10よりさらに小型であるのがわかります。キャブの大きさは似たようなものですが、前後ともボンネットの長さに著しい違いがあります。 (DE10の方はナンバーをどれにしようか検討中で、未取付状態です。) 今回製品化さ…

続きを読む

【474】 思い出の乗務列車38:関西本線 225~荷43列車(前篇)

今回から毎月曜日、4回にわたって、私が昭和51年4月に国鉄へ就職した直後、「乗務掛(荷扱)」の職名で荷物車に乗務していたころの乗務列車のうち、関西本線の「思い出の乗務列車」を連載します。今回は、その往路の前篇になります。 この行路の乗務区間は名古屋~亀山~百済(くだら)間でした。百済という駅は天王寺の手前にある貨物駅でした。 私が乗務した荷物車は、名古屋から亀山まで、旧型客車5両の後ろに、ぶら下がるように2両連結された荷物車のうちの1両で、そこが仕事場でした。 (昭和50年3月10日改正) 関西本線225列車 名古屋13:41~亀山15:17 スハフ+オハ+オハ+オハ+スハフ(以上 名11)+マニ(天荷4)+マニ(南東荷8) 牽引する機関車は全区間DD51でした。名11の5両は名古屋発亀山行の客車(名ナコ)で、公式の編成表上はスハフとオハになっていますが、実際には、オハフ・スハ・ナハ・ナハフが混在しており、全国各地で見られた典型的な国鉄旧型普通客車列車のスタイルでした。その後ろにぶら下がった「天荷4マニ(天リウ)」には、私ども3名(専務車掌(荷扱)1名と、乗務掛(荷扱)または車掌補(荷扱)が2名)の荷扱乗務員が乗務していたのでした。この車両は荷物基地がある熱田から名古屋まで、荷扱乗務員が乗務しない「締切車」として、東海道本線荷2043列車に連結されてきた車両でした。 最後部の南東荷8マニ(南トメ)は前日に汐留を出た東海道本線荷41列車で一晩かけて名古屋まで来た車両で、こちらに…

続きを読む

【473】 おひなさまよりレールに反応「酒蔵トロッコ」

JAバンクで「農協貯金」の解約をして1064円も!払戻していただいたので、その帰路に恵那市にある岩村町へ寄り道をして、そのお金を使ってきました。 ここでは「いわむら城下町のひなまつり」が開催されていました。城下町の面影を残す町並みの家々の軒先やギャラリーに、「おひなさま」が展示されていました。 (開催期間:2014年は4月3日までで終了) 父が健在のころにも、両親とともに来たことがありましたので、2回目5年ぶりでした。 そして、鉄分も補給です。 岩村の古い街並みの中にある岩村醸造さんへ行ってみました。ここにはトロッコ線路があるのです。 店舗から奥の酒蔵まで約100mにもわたって、製品や原料の米などの運搬用に使ったトロッコ用の線路が残っているのです。 ここを走るトロッコ車両は20年ほど前まで現役だったそうですが、今はお店で商品陳列と試飲の台に使用されており、走行はしていませんでした。しかし、その線路は店舗と酒蔵の間にある中庭部分に鉄橋とは言えないまでも清流を渡る部分もありました。薄暗い酒蔵内を線路が続いています。 そこで買ったのは、「女城主 生にごり酒」JAバンクで払い戻してもらった金額に、286円足して買いました。 駅近くまで来たら、ちょうど明知鉄道の列車が行き違うところでした。 40年以上前のことになりますが、この明知鉄道の前身である国鉄明知線ではC12蒸気機関車を撮ったことが幾度もありました。 その後C12から交代したDD16も何度か撮りに来ました。その当時から名古…

続きを読む

【472】 新年度のスタート

今日は4月1日。 日本では新年度のスタートと位置付けられる日です。 国鉄の分割民営化によって、JRグループが営業開始したのは27年前の今日でした。私が鉄道の仕事を離れて転職した日でもあります。27年前、巷はその大改革が予定どおり「形式上は」成功したことを祝うお祭り状態でした。 その日、私は転職先で入社式に出席していました。分割民営化による鉄道再生のもう一つの姿を報道するために、入社式の会場にはテレビ局のカメラも入り、元国鉄職員が辞令交付を受けるところをしっかり撮られましたが、折しもこの前日に、フィリピンで誘拐されていた三井物産の若王子信行マニラ支店長が、身代金1億5,000万円と引き換えに解放されたというニュースが飛び込んできた影響で、私が見た範囲では、この入社式の様子は放映されなかったようでした。 そして、その転職先の会社でも私は定年を待つことなく、今から1年前にその会社を退職したのですが、それでも勤続26年になります。国鉄の在職期間が11年でしたから、転職先での勤続が国鉄の2倍以上の在職年数になってしまっていました。 今年もその会社では、今は人事異動の時期です。先日、3年前に新規採用で入社して私とペアで仕事をしていたO君から1年ぶりに、「転勤で営業所を離れることになりました。明日(私の)家の近くまで営業で行くことになっているので、お昼にランチを御馳走しますから来てください。」というメールが入りました。 待ち合わせのお店に行くと、O君といっしょに、私が退職前の1年をペアで…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト