【489】 稲沢駅今昔
先週、いろいろありまして稲沢へ久しぶりに出向いたことはすでに書きました。そのとき線路沿いの道をブラブラ歩いていると、機関区構内でDD51のエンジンがかかり、転線作業が始まったりして、そのエンジン音やら汽笛が響き渡るのを懐かしく聞いていると、昔と変わらない鉄道の息吹を感じました。けれども、私が住んでいた「もと番外地」(【191】私は番外地に住んでいた!?をご参照ください。 )も更地になり、国鉄関係の施設の多くは姿を変えてしまっていました。
こちらの画像は、亡父が撮影した昭和50年代の稲沢駅の様子です。事務室部分だけしか写っておらず、乗降客の出入口は画面右端に少しだけしか写っていません。この右側に跨線橋がありました。
現在はこのような近代的な橋上駅舎に生まれ変わりました。
この駅舎の神戸方(画面左)には現在もJR貨物のビルがありますが、このビルは国鉄時代に建てられたもので、その中には稲沢車掌区も入っていました。そのビルから撮ったと思われるのが次の画像です。
鉄道関連のものを撮影することはほとんどない父でしたが、列車掛から専務車掌(荷扱)に昇進するに当たって、稲沢へは乗務で来ることがなくなるため、その直前の折返し乗務間合いに撮影した画像のようです。
ホーム上屋とその先端(東京方)に跨線橋が見えます。EF65の牽く貨物列車の背後には、現在愛知機関区があります。
下の画像は、その反対側(神戸方)を見たところです。正面奥あたりが稲沢第一機関区だと思われます。そのあたりには現在大型ショッピングモール…