【538】 有田鉄道線の貸切列車
以前に、平成の世になっても昭和時代の伊勢線以上にローカルな体験をした京福電鉄永平寺線のお話をしましたが、そのほかにも、プライベートでの旅先で、ローカル線ならではの体験をしたことがありました。それは、1995年(平成7年)に有田鉄道(ありだてつどう)へ行った時のことでした。
この鉄道は2002年(平成14年)12月31日限りで廃線となってしまいましたが、訪問時点でもすでに廃止は避けて通れないような運行状態でした。休日には全列車が運休し並行する同社路線バスが代行輸送。平日でも列車の本数は最小限で、午前中3往復と午後1往復しか列車の運行がされず、あとはバスが代行していた時期でした。通常運行している車両も超小型車で、少し前に樽見鉄道から移籍したハイモ180という2軸のレールバス「LEcarⅡ」1両だけでワンマン運転を行っていました。樽見鉄道時代の水色だった車体塗り分けをそのままに、ベージュに塗り替えられた移籍後の姿を一目見たかったのが、このとき有田鉄道を訪問した動機でした。
出かけたのは、夏休み明けの9月1日金曜日。行程上、午前中の列車には間に合わなかったので、JRの接続駅藤並から並行するバスを利用して車庫がある終点金屋口まで行きました。ここから午後運行されるただの一本だけの金屋口発15時38分発藤並行列車でハイモ180に乗ることができました。
金屋口駅の出札窓口は閉鎖されていましたが、待合室には何人か人の姿がありました。しかし誰一人として列車に乗る気配はありません。どうやら外仕事の人た…