【571】 思い出の乗務列車50:武豊線927D(前篇).
先週まで2週にわたって、昭和50年代後半の、朝の名古屋発武豊行二番列車9両編成の922Dのお話をしてまいりましたが、今度はその折り返し列車である武豊発名古屋行927Dのお話です。この列車は終点の名古屋へ着くとそのまま高山本線経由の急行「のりくら1号」になりました。画像は高山本線を走る9両編成の急行のりくら号です。
922Dから9両編成のまま武豊で折り返します。下の編成例では7号車が欠車です。その理由は不明ですが、不具合があって運用前に抜かれた可能性も否定できません。
1981年(昭和56年)10月15日
武豊線~東海道本線927D
運転区間 武豊~名古屋
乗務区間 武豊~名古屋
1 キハ58 729 名ミオ
2 キロ28 109 名ミオ
3 キハ28 2456 名ミオ
4 キハ58 311 名ミオ
5 キハ58 764 名ミオ
6 キハ28 2076 名ミオ
7 (欠車)
増1 キハ28 2426 名ナコ
増2 キハ58 431 名ナコ
増1増2=名41
5.6.=太13(7号車欠)
1.2.3.4=太7
9両編成の場合は、武豊駅では後寄り(線路の終端側)3両半がホームからはみ出した状態で停車していました。上の画像は、現在の武豊駅の線路終端部分ですが、当時はさらに先まで線路が続いていましたので、画像で言うと車止めのあたりが927Dの最後部になり、その状態で大府方先頭車がホーム先端にぴった…