【580】 全国県別鉄道車両センバツ:5
先週に引き続き、私の独断と偏見に基づいて、全国の旧国鉄路線の乗り鉄を始めた「国鉄退職後」に「その県で現地撮影した車両画像」に限定して、北から順に画像をアップしていく企画ですが、どうぞよろしくおつきあいください。
************************
長野県代表 JR東日本 キハ28形・キハ52形気動車
独断と偏見の代表選出で、またまた登場の系列ですが、この塗色は飯山線色と呼ばれていました。キハ52のほうは、旧明知線で私が通学でよく利用した121号です。以前山形県代表で新潟色の120号を登場させましたが、両者まったく同じ経歴の持ち主で、120号も旧明知線からここ飯山線で活躍したあとに、121号ともども新津区に転属して米坂線などで活躍ののちフィリピンに渡っています。撮影場所はいちおう長野県内ですが、新潟県との県境付近の「森宮野原」駅での撮影です。近くを流れる信濃川の向こう側は新潟県です。
1996.3.1 飯山線 森宮野原
************************
岐阜県代表 神岡鉄道 KM-150形気動車
地下鉄のようにトンネルばかりの旧国鉄神岡線を引き継いだ第三セクター鉄道の神岡鉄道の気動車です。囲炉裏コーナーが設けられたユニークな車両でしたが、神岡鉱山の貨物輸送のためにある鉄道のような性格でしたので、貨物がトラック輸送に切り替えられた後は存続は困難な状態に陥ったようで、2006年に鉄道自体が廃止されてしまいました。岐阜県とは言っても、…