【598】 亀山での鉄タイム
先週は熱田荷物基地の全面開業についてアップしましたが、全面開業への途上にあった1978年の53.10ダイヤ改正では、関西本線名古屋口の客車列車から荷物車が分離され、専用列車化したと書きました。このとき、 【325】思い出の乗務列車10:キニ併結 急行「紀州5号」(4) で書いたように、夜行急行のキニでの乗務範囲が新宮から紀伊勝浦まで延長になった代わりに、亀山~百済間及び紀勢本線のマニとスユニの乗務は天王寺鉄道管理局持ちになり、亀山乗継となりました。画像は亀山~関間をを行く荷4041列車です。この列車には私どもは名古屋から亀山まで乗務してきたのですが、亀山の長時間停車中に先回りして、こうして亀山以西の走行中の撮影ができたのです。しかし折り返し乗務する列車までの時間は、こんなことをしていても、まだまだあり余っていました。1日2往復だけの荷物列車に効率よく乗務員を運用することは難しいもので、どうしても出先での手待ち時間が増えてしまうのです。このときはご覧のような行路でした。1日目2日目とも亀山での折り返し時間が長いのがお判りでしょう。特に2日めは異常です。出先での時間は、到着後と発車前に算入される一定の勤務時間以外は拘束時間であるものの勤務時間とはなりませんので無駄な時間です。以前に東京や大阪での過ごし方を書いたことがありますが、亀山のような地方都市では、時間つぶしできるところは思いつきません。亀山城址や東海道の宿場町も一度行けば、何度も行くところでもありませんので、いちおう居場所として与えられた亀山機…