【637】 中央西線を走った車両6 :381系電車(1)
かなり前に、「中央西線を走った車両1」として181系気動車について5回に分けてご紹介しましたが、その後継となった381系電車について、中央西線での活躍に絞って今週から毎木曜日に4回に分けてお話したいと思います。
***********************
1973年(昭和48年)7月10日 中央西線の未電化区間(中津川~塩尻)の電化工事完成に伴ってダイヤ改正が行われました。
特急しなの号は、それまで181系気動車を使用して3往復(うち1往復は大阪発着)が設定されていましたが、このダイヤ改正から全部で8往復体制となり、車両の内訳は181系気動車2往復(うち1往復は大阪発着)、381系電車6往復となりました。これが381系電車のデビューとなりました。 画像はダイヤ改正前の試運転列車の381系電車で、6両編成です。
そして下は、ダイヤ改正当日の営業初列車1001Mしなの1号長野行です。
6往復を受け持つ381系しなの号のうち1往復(下り4号上り1号)だけは10日遅れの7月20日からの運転でした。もともと予備車は少なく最小限の数しか製作されていませんでしたから、夏休み前の閑散期は、初期故障を想定して1編成を予備として万全を期した結果でした。
この当時の381系しなの号は全車指定席で9両編成でしたが、その年の10月1日ダイヤ改正時からは、普通車に3両の自由席を設け、エル特急とされ、その後も国鉄時代は基本的に9両編成で運転されました。
ただし、デビュー翌年には定期検査時の予備…