【646】 55.10前後の関西本線の普通貨物列車3
関西本線の貨物列車の話を続けます。
当時の画像がありませんので、近年になって撮影した画像で昭和の国鉄時代を想像していただくしかありませんが、ご了承ください。
始発駅亀山操を発車した関西上り普通貨物列車の次の入換駅は加佐登でした。
今は無人駅で、貨物の取扱はありません。このころの加佐登駅では駅裏に隣接するコンクリート柱を扱う工場から長物車や無蓋車で製品が鉄道輸送されており、その関係の貨物の比率が多かったようでした。
現在は舗装されていますが、国鉄時代にはここに側線がありました。
この駅からは、ホンダの二輪車の出荷もあったということですが、私が乗務しているころは廃止された後でした。
この駅でよくある作業が2つありました。
そのうちの一つが構内整理でした。
亀山で、予報の電話を入れると、加佐登駅では「構内整理があるよってに頼んます。」と言われることがありました。
その列車への連結や解放をするついでに、その列車に直接関係のない留置貨車の転線入換をさせられるわけで、たとえば下り側の側線に留置してある貨車を上り側の側線に移動する作業を併せて行うのでした。
いつものように290列車を例とします。
これは、その構内整理を含んだその日の入換通告券です。
直接この列車に関係する入換作業は、上り本線に着いた列車から加佐登で解放する2車だけで、連結車はなしという状況です。
単に切り離すだけの作業なら、上り本線へ7車引上げ、下り3番線に2車突放すれば、そのまま残留している編成に本連…