【673】 私の鉄道模型遍歴5: はじめての16番
私の場合、0番から16番の鉄道模型への乗り換えは連続的ではなく、外遊びやプラモの組み立てをするなど、鉄道模型から離れていた時期を挟んでいました。
初めて手にした16番ゲージ車両は、
天賞堂 0-6-0タンク機関車
遠藤商店 ワム80000有蓋車
遠藤商店 セ6000石炭車
の3両で、これにカツミの12本組450R曲線レール1組と、いちばん安いパワーパックを加えた陣容でのスタートでした。
画像は古い天賞堂のカタログからの転載画像です。
私が買ったのは、掲載したカタログが出るかなり前でしたので、仕様が異なり、先頭部分にバッファーはなく、代わりに入換作業用のステップが一体成型されベーカー式カプラーが付いていました。
時は小学校2年生から3年生になる間の春休みのことで、その時の経緯はまた機会があれば書きますが、とにかく鉄道模型など買うつもりがなく、別のオモチャを買うため、ありったけの小遣いを持って母に連れられて名古屋の栄にある百貨店「オリエンタル中村」(現名古屋三越)玩具売場へ行ったときのことでした。現物の16番のリアルな姿と自動連結するベーカー式カプラーがすごいと思ってほしくなり、本来買うべきものを買わず、鉄道模型に化けた格好でした。もとから家にあった0番は、父親の趣味で買ったようなものでしたから、自分の意志で鉄道模型を買い、模型趣味としての出発点は、この瞬間だったとも言えます。そしてそれは、今からちょうど50年前のことでした。
画像は、入門セットともいうべきカツミ…