【682】 JRダイヤ改正で思いだすこと④~急行「彩雲」

先回は急行「ちくま」について書きましたが、関西・信州間の直通列車としてデビューしたころの「ちくま」は準急で、中央西線と篠ノ井線内では、蒸気機関車が客車を牽くスタイルだったはずです。しかし私の「ちくま」の記憶はというと、そんなころはまだ幼くて記憶にはありません。小学生の頃、記憶にある「ちくま」はすでに「大阪行のディーゼル急行」だったのです。 夜行を除いて、急行はディーゼルカーばかりだったそのころの中央西線にあって、私の鉄心を揺さぶる大阪行の列車がありました。それは不定期客車急行の「彩雲」号でした。 不定期列車ということから、多客期における定期ディーゼル急行「ちくま」の補完が使命であったものと思われます。 日中の急行が、どれも同じようなキハ57やキハ58で組成されたディーゼルカーばかりだった時期に、急行「彩雲」は青いスハ43系の客車を連ね、そのなかに1等車を1両組み込んで颯爽とDD51形ディーゼル機関車に牽かれて通過していきました。そのころの私には、この列車が通過するのを見に行く定点のようになっていた場所がありました。それは複線化を機に廃止された踏切跡地でした。閉鎖されて行き止まりになった道路の先の線路端に古枕木を組んで設けられた柵に寄りかかると、見通しの良い直線の線路が見渡せて、間近に通過する列車を眺めることが可能でした。小学生だった私は、一人きりでやることがないときには、自転車を駆ってその場所に出かけました。多少なりとも汽車好きな友達といっしょに出かけたこともありました。 画像は、その…

続きを読む

【681】 JRダイヤ改正で思いだすこと③~急行ちくま

先回、「大阪しなの」が181系DC時代から45年の歴史がある特急でしたと書きました。そのデビューは急行「ちくま」のうち昼行1往復を格上げしたものでしたから、大阪と長野を名古屋経由で直通する列車の歴史は、さらに遡ることができるほどの長い歴史があります。 その大阪直通の準急「ちくま」のデビューは1959年ですから、信州対関西の直通列車には、55年もの長い歴史があったことになります。 古い時刻表によれば、準急「ちくま」設定当時は長野行が夜行で、大阪行が昼行となっています。その後増発されていったわけですが、「昼行は特急・夜行は急行」という傾向が全国的に浸透して、国鉄末期に季節列車として昼行急行で残っていた167系電車による大阪行「ちくま4号」(「くろよん」を併結)が臨時列車に格下げされてからは「ちくま」の列車名は夜行列車の印象がより強くなりました。 夜行の「ちくま」は53.10ダイヤ改正で、気動車から20系寝台車+12系客車に変わっています。特急用20系客車が急行用として格下げ使用された列車でしたが、優雅なナハネフ22のスタイルには惹かれるものがありました。しかし、のちに画像にあるように、もともと3本あったラインは12系客車同様に2本になってしまい、そのお面はハゲ頭のように間の抜けた姿になってしまい、「急行」のテールサインとともに格下げ感が漂いました。 国鉄末期には14系寝台車+12系客車に置き換えられ、分割民営化を迎えます。14系のスハネフ14には急行ながら絵入りテールマークが採用され、…

続きを読む

【680】 JRダイヤ改正で思いだすこと②~大阪しなの

こんどのダイヤ改正では、1日1往復あった大阪発着のしなの号(以下「大阪しなの」とします。)の大阪~名古屋間の運転が取りやめになりました。(画像は大阪始発の「しなの9号」ではなく、名古屋始発で1時間前を走る「しなの7号」です。) 「大阪しなの」は、1971年にキハ181系で運転を開始しました。 のちに、電車化され381系振子電車に置き換えられました。(画像は国鉄分割民営化後の381系10両編成「大阪しなの」) 現在は383系電車ですが、181系DC時代から45年の歴史がある特急でした。 この列車の国鉄時代、車掌は全区間大阪鉄道管理局持ちの列車でしたが、振子式の381系電車が大阪局管内各車掌区から嫌われ、たらい回しにされて最終的に運転区間外に所在する明石車掌区が担当したという逸話が残っています。 国鉄分割民営化後に、全区間JR東海の車掌区持ちになった時期があります。 大阪発着のしなの号は上下列車とも中央西線内では乗車効率が良い列車だったようで、帰省シーズンに新聞紙上で「自由席が○○○%の乗車率で…」と報道されるのが、両方向とも「大阪しなの」であったように思います。私は毎年信州へ行きますが、その往復にわざわざ混雑する「大阪しなの」を利用するのを避けていたこともあって、この列車を利用した記憶は、ただの一度だけでしたし、東海道本線部分で乗車したことは一度もありませんでした。 しなの号の列車番号は、しなの1号の1001Mから順に割り振られていますが、「大阪しなの」は2000番台を…

続きを読む

【679】 JRダイヤ改正で思いだすこと①~青函トンネル

時刻表を買いました。 今週末、3月26日のJRダイヤ改正では、北海道新幹線開業が目玉です。私の場合、九州新幹線の初乗りがやっと昨年だったように、すっかりお祭り騒ぎが収まった後でないと新規開業線区には出かけないので、現在でも八戸以北の新幹線が未乗車のままになっており、当面は乗車する予定などありません。力が入らないのは確かですが、それでも時刻表のページを開いて冷めた目で、北海道まで新幹線が直通していることを確かめたり、索引地図を眺めて青函トンネル部分が新幹線に塗り替わって在来線の全国ネットは事実上分断されて、全国北から南まで新幹線の時代になったことを確かめていました。 国鉄分割民営化以来、ダイヤ改正のたびに思ってきたのは、あの列車がまた消えていった、あの車両がまた消えていったというばかりでした。しかし、そんなことが30年近くも毎年のように続くと、それは至極当然であり、たとえば今回の改正で消滅する「急行はまなす」にしても、まさに生きた化石。ああ、まだ残っていたのかと思うようになりました。 私は青函連絡船には一度も乗船することはなかったですが、国鉄分割民営化後に開業した青函トンネルを5回通過しています。 ① 1990年2月15日 下り寝台特急北斗星(24系客車) ② 1990年2月19日(帰路) 上り快速海峡 このときの帰路は、竜飛海底駅見学コースにしたので、函館→竜飛海底が50系客車で、竜飛海底→青森が14系客車になりました。「海峡」は「快速」なのに「急行券・指定席券」となっ…

続きを読む

【678】 日本酒ラベル:各地のお祭

日本酒には、全国に出回らないものが多くあります。だからこそ観光客向けの商品も多々あります。 今回は地方色豊かな祭を、酒のラベルでたどってみましょう。 +++++++++++++++++++++++++ 青森県 桃川さんのラベルから ご存知、ねぶたです。 +++++++++++++++++++++++++ 秋田県 小玉醸造さんの太平山のラベルは 竿灯祭です。 +++++++++++++++++++++++++ 新潟県 美の川酒造さん 牛の角突きです。祭とはちょっと違いますが5~11月に行われる国の重要無形民俗文化財です。 製造年月でお解りかもしれませんが、その開催時期に購入したものではなく、豪雪の中の飯山線を体験したくて出かけた冬場に買いました。 +++++++++++++++++++++++++ 長野県 舞姫酒造さんと麗人酒造さん いずれも諏訪の御柱祭です。 +++++++++++++++++++++++++ 長野県 武重本家酒造さん 「立科えんでこ」祭。中山道芦田宿の夏祭りです。 そのお祭りを、それまで知りませんでした。もちろん地元限定期間限定酒だと思いますが、このお祭りの時期に中山道歩きで偶然に訪れ、そのとき入手したものです。酒屋さんでは、ノーマルラベルと1本ずつ買ったのですが「中身はどっちも同じですよ」と、念押しの一言がありました。 +++++++++++++++++++++++++ 千葉県 木戸…

続きを読む

【677】 私の鉄道模型遍歴7: エンドウの貨車たち

16番の鉄道模型を始めてから、最初の1年くらいで手持ちの貨車は10両くらいに増えました。 当時、遠藤商店(→エンドウ)の無蓋車は200円台の車種さえありました。ドアの開閉ギミックがありプレスによる凹凸がある車体のワム80000とか、ハコモノでないタンク車など製作コストがかかっていると思われる車種でも400円台でしたから、ほかに小遣いを使うことが少なかった私は、貨車の増備に力点を置いていました。 最初に買ったワム80000とセ6000に続いて、増備されたのはレ12000・カ3000・トムフ1・ツム1000・タム500・ヨ5000・ワフ35000・トラ45000といったところでした。黒ワムが欲しかったのですが、在庫がなくて買えない状態がしばらく続きました。 手持ち車両が少ない事情から、模型鉄道ではヨ5000とワフ35000は客車代用としても運転しましたし、トムフ1に至ってはDD51代用という信じられない妄想運用がありました。 見たこともないトムフ1は、まったく買う予定がない車種でした。母が名古屋に行った折に、ワムを買ってきてくれるよう頼んでおいたとき、店頭在庫がなかったらしく、何もなくてはかわいそうだと、母が独断で買ってきてくれたものでした。 このころ見栄えがしない厚紙の箱だった遠藤商店製の貨車群は、のちにきちんと印刷された紙箱に入るようになりました。そのころになってやっと黒ワム各形式を複数そろえることができました。 またボギー車もタキ3000・トキ15000・レール積チキ2500・コキ5…

続きを読む

【676】 日本酒ラベル: ラベルに見るイベントいろいろ

先週は「ワンカップ大関」に絞って、これまで行われたイベントなどの記念ラベルをご紹介しましたが、今度は「ワンカップ大関」以外で発売されたイベント記念関係ラベルをご披露しましょう。 カップ酒に限っていませんので、サイズは様々です。 地方博覧会が流行したころは、けっこういろいろ発売されていました。 ++++++++++++++++++++++++++ 冨久娘 1987年 葵博岡崎'87 こんな博覧会あったっけ?という方も多いかも。私も同様ですが、開催時期が国鉄分割民営化に重なっていますので、個人的には「それどころではなかった」時期です。 ++++++++++++++++++++++++++ 白雪 1988年 岐阜中部未来博88 国鉄分割民営化から1年経過して、ちょっと落ち着いたので、これには出かけました。一番の収穫は岐阜酒造組合さんが、県内の全酒蔵のラベルセットを販売していたことでした。 ++++++++++++++++++++++++++ 七笑 1993年 信州博’93 地元長野県の蔵元さんの記念ラベルです。 信州博そのものには行きませんでしたが、このイベントに合わせて中央東線(辰野線)にD51498が運転され、それは見に行きました。 ++++++++++++++++++++++++++ 七笑 1998年 長野冬季オリンピック こちらも同じ蔵元さんのラベルです。イベント開催が近づくと、こうしたPR商品や記念商品が増えてきます。 +…

続きを読む

【675】 私の鉄道模型遍歴6: 16番のEB10とEB58

先週は、はじめて買った16番車両の話でした。 それからというものは、小遣いのほとんどを16番につぎ込むようになりましたので、中学生頃までは車種が続々と増えていきました。中学生後期になってからNゲージに手を出しましたが、当時のNゲージの日本型は車両のバリエーションが極端に少なかったですから、高校生になっても並行して16番のキットを組むなどして、わずかではありましたが手持ちの16番の模型は増えていきました。しかし国鉄に就職して実物に接するようになると、模型は押し入れに入れっぱなしになり、今はごく一部を除き手放しています。 所有した車両たちの中から、今回はカツミのEB電機を取り上げてみます。 小学校3年生になる直前に、天賞堂のCタンク機1両と貨車2両だけで開業したわが家の16番模型鉄道での2台目の機関車は、開業後4か月後の夏休みに導入されたカツミのEB10でした。メーカー完成品で名古屋市内のデパートで購入しました。たしか1,900円だったと記憶します。ELの導入理由は、この年に中央西線の名古屋・瑞浪間の電化が完成し、そのうち名古屋・多治見間にEF60が入線するようになったことによります。 カツミのEB10は、国鉄EH10のショーティー版フリーランスでしたが、ご覧のように水色濃淡の塗装に玩具っぽさを感じたものですが、本物のような黒と黄帯の製品はお店に在庫がありませんでした。この車両は今でも手許にあり、50年近い時を経て眺めていると、かえって玩具っぽさに、むしろ趣を感じてしまいます。 …

続きを読む

【674】 日本酒ラベル:ワンカップ大関に見るイベントあれこれ

「ワンカップ」とは、カップ酒のこととして十分に通用しますが、「ワンカップ」は大関の登録商標です。それほど「ワンカップ大関」の知名度と市場シェアは大きいということですが、「ワンカップ大関」には、記念ラベル的なものが存在します。主にイベント関連商品ですが、べつにそのイベント会場の限定商品というわけでもなく、そのイベントのPR商品が多かったようです。年代順にご覧ください。 +++++++++++++++++++++++++ 1984年 名古屋城博 地方博覧会が多かった時期がありました。 +++++++++++++++++++++++++ 1987年 JR開業 国鉄の分割民営化によって誕生した新生鉄道会社の誕生を祝うもので、KIOSK限定だったと思われます。瓶入りは見かけず、プラ製コンパクトカップで販売されていました。 +++++++++++++++++++++++++ 1993年 春日井市制50周年 愛知県にある春日井市は1943年に東春日井郡勝川町、鳥居松村、篠木村、鷹来村が合併し誕生しました。 +++++++++++++++++++++++++ 1994年 関西国際空港開港 ラベルの下の方に小さく書かれていますが、この年はワンカップ大関の発売30周年に当たる年です。ということは東京オリンピック開催の1964年から発売されていることになり、50年以上の歴史があることがわかります。 +++++++++++++++++++++++++ 以…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト