【686】 JRダイヤ改正で思いだすこと⑦~JR東海のキハ40系《前編》
《赤部分2016年4月15日追記》
「平成28年熊本地震」で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
被災者の方々の気持ちを思うと、呑気にブログを更新していく気持ちにはなれませんので、定期更新をしばらく自粛いたします。落ち着いたら再開します。
*************************
先月のダイヤ改正で、JR東海からキハ40とキハ48(以下キハ40系と表記します。)が引退しました。
これは数年前から伝えられていたことでしたので、慌てたりはしませんでしたが、それでも来るべき時がきたという思いはします。
また、そのことは地元のJR東海の所有車両から国鉄形車両が撤退することを意味しました。このあとJR東海には211系電車の0番台が8両旧国鉄から引き継がれた車両として残り、今後も使用されるわけですが、211系電車自体が、国鉄の分割民営化を前提とした手法で設計された電車でしたから、今回引退するキハ40系は国鉄の標準的な車体構造をそのまま残すJR東海最後の系列であったと言ってよいでしょう。
重量感のある鋼製車体には両隅に2つのドアがあって、アルミ製の2段ユニットサッシが続く外観。車内は4人ボックス座席中心で両端がロングシートでした。エンジンはJR東海の手によってカミンズ社製の新型に換装されていて、国鉄時代の走りとは違うのですが、このボックス席に乗っていると国鉄時代に還ったような気になったものです。
キハ40系は、このダイヤ改正直前には伊勢車両区の所属で、紀勢・参宮…