【701】 【名古屋】旧客編成・急行阿蘇【熊本】
熊本地震で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。
今回も多少なりとも熊本に関係することを書いていきます。
先週は、特急「つばめ」について書きました。山陽新幹線岡山開業前の「つばめ」のほかに、もう1本の名古屋と熊本を直行する列車があり、それが急行「阿蘇」でした。
運転されていた時期は、山陽新幹線博多開業時のダイヤ改正時1975年3月まででしたから、名古屋から熊本を結ぶ列車としては、特急「つばめ」より遅くまで残っていたことになります。私が国鉄に就職したのは1976年でしたから、その1年前まで「阿蘇」は名古屋始発として運転されていたことになりますが、そのころの受持ち車掌区は、私が赴任した車掌区でした。「阿蘇」はAB寝台車とグリーン車,普通車を連ねた旧形客車で組成された列車で、数が多かったEF58に混じって少数派だったEF61が牽く列車としても異色だったと思います。
(1974.4.28 米原~醒ヶ井)
就職した直後には、その「阿蘇」に使われたと思われるグリーン車「スロ54」が余剰になったとみえて、蟹江や永和といった名古屋近郊の小駅の中線に留置されている姿を乗務中の車窓から見かけたものです。
高校生のとき、私は冬休みを利用して山陰から九州にかけて蒸気機関車の撮影旅行に出たことがありました。その帰路に黒崎から名古屋まで「阿蘇」のB寝台車(スハネ16)の中段に乗ったのが初めての寝台車体験でした。
高校生の分際で寝台車とは贅沢かもしれませんが、旅程の5泊中2泊を夜行の普通車で過ごしたあとの最…