【702】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(5)美濃・飛騨・北陸
日本には、各地に観光名所があります。
そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。
観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんでの入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。
あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。
第五回目は美濃・飛騨・北陸地方です。
+++++++++++++++++++++++++
恵那峡は木曽川中流域の大井ダム湖と奇岩怪石で知られます。
製造元の蔵元さんは中央西線沿線にあって、古くがっしりとした建物と長い煙突が目立ちますが、現在はその製品を見ることがなく、廃業されたようです。
+++++++++++++++++++++++++
合掌造の民家で知られる白川郷。ユネスコ世界遺産です。
「どぶろく祭」が有名で、この製品はそのイメージの「にごり酒」です。大垣の蔵元さんが製造販売されていて、白川郷まで行かなくても、東海地方ではスーパーや街の酒屋さんでもよく見かけるお酒です。
+++++++++++++++++++++++++
夜叉ヶ池は岐阜・福井県境付近にある山上の湖。
そして夜叉ヶ池への登山道からは夜叉壁という断崖が見える。
と、いうことですが、元岐阜県人でありながら、その存在すら知りません。それにラベルにある「坂内村」は揖斐郡内の他5町村と合併し「揖斐川町」になったことにより現…