【704】 日本酒ラベル:ラベルで観光地めぐり(6) 信州

日本には、各地に観光名所があります。 そこには地酒メーカーさんが、その場で飲むカップ酒や、おみやげ用の酒を販売しています。 観光地まで行かなくても、その近隣の駅売店や街の酒屋さんでの入手できることも多く、カラフルなラベルはコレクターにはうれしい逸品になります。 あいにく九州では、この種の日本酒を見つけ出せていないので、四国から順に北の方へシリーズ展開しています。 第六回目は信州地方です。 +++++++++++++++++++++++++ 軽井沢  避暑地として有名ですが、もとは中山道の宿場町でした。旧軽銀座は、中山道の旧宿場町そのものが生まれ変わった街です。鉄ヲタですと、そんなことより碓氷峠のEF63が活躍したところという印象になりましょうか。 +++++++++++++++++++++++++ 奥千曲…千曲川(ちくまがわ)源流部を指すと思われます。 千曲川とは日本一長い信濃川の長野県域での別称です。国鉄~JRで運転されていた急行「ちくま」(←こちらは筑摩)とは関係がありません。 +++++++++++++++++++++++++ 上諏訪温泉の間欠泉 かつては高さ50メートルまで自噴し、日本一の高さとうたわれたそうですが、近年は自噴せず、人工的に噴出させているとか。ちなみに諏訪は酒どころです。お酒がこんなふうに噴出していたらいいなあ… +++++++++++++++++++++++++ 高遠城址公園のコヒガンザクラです。日本さくら…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト