【705】 C12241の門鉄デフについて(補足)

先週までで熊本関連の記事は終わる予定でしたが、少し補足をしておきたいと思います。 先週、熊本機関区から届いた返信ハガキのことを書きましたが、結果として私はその年の春休みに高森線には行けませんでした。その後、2度目の高森線へ行けないままC12はDD16に置き替えられ、のちに貨物の取扱は廃止され、旅客営業だけが第三セクター南阿蘇鉄道に移管されました。 画像はその前年1973年の夏休みに撮影した国鉄高森線のC12 241。立野駅で給水中。 先日【691】 鉄旅2000年9月 「高森~三角」で書いたことですが、高森で保存されていたC12 241に再会できたのは27年後の2000年でした。このときのC12 241は、小さく不似合いな切取式除煙板(門鉄デフ)を付けられていて、その記事の中で、私は、切取式除煙板(門鉄デフ)について、 「もともとC57 65に取り付けられていた切取式除煙板(門鉄デフ)を切り詰め、切り欠き加工した上で、C12 241の廃車後に取り付けられたものらしい」 と書きました。たまたまネット上でそういう記述を見つけただけのことでしたので確たる裏付けもありませんでしたから、それから図書館へ行ってあれこれ調べましたところ、 関 崇博著「門鉄デフ物語~切取式除煙板調査報告~」 に記載がありました。 門鉄デフ物語 切取式除煙板調査報告価格:3888円(税込、送料無料) 《2021年2月26日追記》 上の商品画像をクリックしても購入することはできません。 …

続きを読む

ブログ内ラベルリスト