【743】 私の鉄道模型遍歴14: 16番の蒸機(前篇)
天賞堂のC型0-6-0タンク機が、私が買った最初の16番の蒸機で、小学生のころは、それが我が家の模型鉄道の主力機関車でした。その後、中学生~高校生になると蒸機を買い増していき、現在も手許に残る16番蒸機は、先日ご覧いただいたC型0-6-0タンク機を含め4両あります。今回は、そのうちの2両をご紹介します。
+++++++++++++++++++
<エンドウ B20>
中学生になってから完成品を買ったエンドウのB20は、いちおう国鉄蒸機のスケールモデルでした。
このB20は、松本吉之著「鉄道模型考古学」(ネコ・パブリッシング刊)によれば、1971年発売で、当時の価格は2600円とされています。ボディ・シャーシーともにダイキャスト製で、たった2軸の超小型機は構造が単純で、故障もせずに活躍してくれました。
のちに、私はご覧のようにロッドとナンバープレートに赤色を差し、前後に警戒色を施し、サイドに白線を入れたことで、専用線で働く蒸機のような外観になってしまいました。
大きなモーターを装備しているので、実車よりオーバースケールで、しかもサイドタンクの高さが異常に高い不自然さはありますが、多少デフォルメされているエンドウの貨車を数両牽かせるのがいちばん似合っているように思います。
+++++++++++++++++++
<中村精密 C12>
高校生になってから、身近だった中央西線と明知線から相次いで蒸気機関車が引退しました。最終期には実車の撮影に出向くことが多く、地元から煙が消…