【765】 電車列車での集札
先週は岡多線三河上郷駅で降りた酔っ払い氏のお話をしました。
当時の岡多線の旅客列車は神領電車区の113系4両編成が使用されていて、この三河上郷駅では出口階段がある位置に列車の最後部が停車するようになっていたので、ああいうことができました。これも岡多線が新しい線区であり、元から無人駅では車掌が集札することを前提に停止位置も考慮された結果だったのでしょう。ところが、古くからある本線系の駅は、そんなことは考慮されていませんでした。列車の前の方に出口がある無人駅はいくらでもあって、一人乗務だと物理的に集札ができませんでした。そういう駅では駅出口付近に置いてある集札箱があれば、そこへ切符を入れてもらうわけで、不正乗車が多数あっただろうことは想像に難くありません。武豊線など集札箱さえもありませんでした。画像はJR東海、落合川駅の集札箱です。上下線が停まる島式のプラットホームの名古屋方の端に出口へ続く跨線橋がありますので、塩尻方面へ行く下り列車では集札には好都合でしたが、名古屋方面に行く上り列車ではそうはいきません。
国鉄の本線用の「電車」、たとえば113系や165系では最後部車両の乗務員室でしかドア扱いができませんでした。車掌スイッチを取り扱ってドア開閉をしますが、別に切換スイッチなるものがあって、運転士が切換スイッチを「後位置」にした車両だけでドアの開閉ができたのです。(客車鍵を用いて車掌スイッチをどの車両の乗務員室からでも取り扱うことが可能な電車も一部にありました。)
無人駅では車掌がドアを開け…