【763】 酔っ払い(>_<)

飲酒に寛容だった昭和の時代、不特定多数の人が集まる駅や列車内では、酒を飲んで、人に迷惑をかける人が、今より格段に多かったように思います。 さて、今回のお話は、私が国鉄岡多線で車掌をしていたころのことで、昭和50年代半ばのことです。岡多線は現在の「愛知環状鉄道」の一部です。このうち岡崎~新豊田間は国鉄線として開業ししておりJR東海時代を経て、新豊田~高蔵寺間の延長と同時に第三セクター鉄道になっています。画像は愛知環状鉄道に移行後、2005年に愛知万博「愛・地球博」開催中にJR東海から助っ人として入線した113系です。国鉄時代はその岡多線も私の乗務範囲で、全旅客列車が113系4両編成で運転されていました。(国鉄末期に165系3両に変更されました。) 岡崎を発車した直後に車内に入ると、酔っ払ったオッサンが大声でからんできました。 「俺は切符を持っとらん。金は一銭もない。ゼニ取れるもんなら取ってみろ」 「お客さんはどこまで行くの?」 「三河上郷」(←そこは無人駅) 「困ったねえ。どこから乗ったの?」 「そんなことは知らん。」 「じゃあ住所と名前教えてくれる?」 「いやだ」 といった調子でお話になりません。 そのうちに 「タバコ1本くれ。」 「あいにくタバコは吸わんもんで。」 などとやっていると、ローカル線のお客さんは親切で、困っている車掌に代わって、 「ほら、わしのタバコ1本やるで、静かにしりん」(「しりん」は三河弁で「しなさい」の意味。なお当時の岡多線は禁煙では…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト