【782】 国鉄の遺品、そして分割民営化に揺れたころ
JRが発足してから30年を迎えようとしています。
前回、今のJRに対して想うことはすでに書いたので、国鉄の「遺品」などもご覧いただき、あのころを偲んでみましょう。
国鉄名古屋鉄道管理局が作成した下敷き。
「国鉄のリニアモーターカー」の延長線上にあるリニア新幹線は、30年経った今、JR東海の手によって着工されています。先々週、近くの非常口建設予定地に赴いたところ、重機が動いていました。
再掲画像ですが、岐阜県内の中央西線沿線にはこのような看板が立っています。
こういう変化がある一方で、30年も前になくなった国鉄の遺品は、とうの昔に巷から消え去ったかと思うと、意外なところで「国鉄」に出会ったりします。、岐阜県内の中央西線沿線の踏切に近い道路沿いの民家には、今でもこんな看板が軒下にぶら下がっています。↓
踏切防護協力員とは何でしょうか?私にもわかりませんが、踏切を支障して事故になる危険があるときに列車を停めたり、関係機関に連絡したりするのでしょうか? これは数年前に撮影した画像ですが、つい先週現地を通りかかったところ、まだ看板は健在でした。
下の画像は名古屋市内の某所にあった地図です。
ちなみにJR八田駅は2002年に0.5㎞名古屋方に移転して、地下鉄と近鉄とに直結しました。この地図は実態に合っていないわけですが、撮影したのは今月(2017年3月)初旬です。
30年前のその日、つまり3月31日から4月1日の間に、車両にはJRのシンボルマークが貼られ、駅など公共の…