【809】 あいうえき(2)

駅名の五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えながらアップしています。不鮮明な画像もありますし、五十音のすべてを網羅することはできませんでしたので、あらかじめご承知おきください。なお、すでに廃止された駅や改称された駅も含み、表題部分は「駅名・読み・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「か」~「こ」までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「か」…亀山 かめやま JR東海(国鉄) 関西本線 三重県 駅舎とキハ181: 2009.9.21撮影 紀勢本線全通50周年を記念して亀山駅でイベントが開催されたときの画像です。 JR西日本のキハ181系6両編成をJR東海が借り受ける形で亀山駅に展示公開されていました。 D51 882蒸機:1973.3.28撮影 はじめて行った亀山。たまたま帰りがけに出くわした下り臨時列車でした。煤けてはいましたが、月と鹿のデザイン装飾されたデフの機関車に遭えて満足でした。帰路に乗った関西本線の旧形客車列車で、非常制動を初めて体験したのもこの日でした。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「き」…貴生川 きぶかわ 信楽高原鐡道(国鉄)信楽線 滋賀県 駅名標:2003.9.21撮影(近江鉄道全線踏破途中に立ち寄り撮影) C58 312蒸機:1973.8.24撮影 国鉄信楽線の貨物列車で、貴生川と現「…

続きを読む

【808】 変な忘れ物

列車の中での忘れ物は多いわけですが、宮脇俊三さんは、生前、国鉄時代の東京駅を取材され「東京駅 素顔の24時間」(著書 終着駅は始発駅に収録)という短編を書いておられます。その中から引用させていただくと、東京駅へ取材に行った折の「お忘れ物承り所」で、「なかに入ると、無いものは無いといってよいほど何でもある。人間とはこんなに何でも忘れることができるのかと感心してしまう。」という感想をお持ちになったようです。 私たちも、テレビ番組で、どうしてこんなものが?と思うような忘れ物が紹介されるのを知って驚いたりもします。私も車掌在職中に変な忘れ物に出会ったことがあります。 (以下の画像はJR東海になってから撮影したもので、当日の撮影ではありません。) 国鉄時代のある日、乗務していた東海道本線下りで、大垣から支線に直通する美濃赤坂行。 終点美濃赤坂に着くと無人になった最前部車両の進行左側の荷棚に縦横各30㎝、高さ15㎝くらいの無地の段ボール箱が1個載っているのを見つけました。 途中駅で降りた乗客の忘れ物のようでした。先々月に「【787】美濃赤坂線」の最後のほうで書いたように、終点の美濃赤坂駅は、旅客営業上は無人駅でした。列車はすぐ折り返して大垣行になりますから、忘れ物も折り返して大垣駅に引き継ぐことになります。 その箱は持つととても軽く、何も入っていないようにも感じましたが、粘着テープでしっかりと封がされ、側面にはキリか千枚通しが開けたと思われる小さい穴がたくさん開けられていました。 その様子か…

続きを読む

【807】 あいうえき(1)

駅に関する話が長く中断したままでしたが、再開します。 これまで列車に乗り歩いているうちに撮影した画像を眺めなおすと、駅名標などが写り込んでいる画像はかなりの数になっていました。そこで、駅名の五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えながら駅の画像などをアップしていこうと思います。不鮮明な画像もありますし、五十音のすべてを網羅することはできませんでしたので、あらかじめご承知おきください。なお、すでに廃止された駅や改称された駅も含み、表題部分は「駅名・読み・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「あ」~「お」までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「あ」…足寄 あしょろ 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 北海道 2004.9.24撮影  北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の初乗りに行った時の画像です。“挙動不審”な乗客に、運転士氏が話しかけてこられ、あれこれ見どころを説明してくださいました。この駅は2階がコンコースのようになっていて階段で1階のプラットホームに降りてくる構造の駅でしたが、どうやら常連客は直接線路上を横断して列車に乗降していたようでした。この時点で残存していた北海道の旧国鉄線は、この路線(旧国鉄池北線)を踏破したことで完乗になりましたが、この路線はその翌々年2006年4月21日に廃止されてしまいました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_…

続きを読む

【806】 車内の遺失物

列車から降りたお客さんが、「しまった!鞄を忘れてきた」と気が付くと、下車駅で申告しますね。私も小学4年生のころに、母と一緒に出かけた帰り、母の買物袋を持たされて列車に乗った際、うっかり車内の座席にその買物袋を置きっぱなしにしてきてしまい、駅で降りて駅前広場に出て母に言われてから気付いて慌てたことがありました。 あのときは母にこっぴどく叱られ、高学年にもなってあまりにも責任感がないなど責められた挙句に、事後の手続きを全部自分でやるよう言いつけられ、半泣きで駅に捜索依頼に行きました。駅では何両目のどのあたりに乗ったのかを聞かれたのですが、私の場合は意識して機関車の直後の客車に乗りましたし、進行左側中央付近に乗ったことははっきり覚えていましたから、すらすらと答えられました。 重大な失敗をしたその日のことはよく覚えているもので、買物袋の色や柄などの特徴は今でも記憶に残っています。また、当時DD51が主に中央西線の旅客列車用として稲沢第一機関区に非重連タイプ46~50の5両だけが配置され、普通客車列車の一部がDL化された時代でした。その名古屋行き普通列車はDD51 50の牽引だったことも、駅前広場で忘れ物に気付いた直後に、視界から去っていく列車の光景さえも記憶にはっきり残っています。幸い買物袋もその中身も後日戻ってきました。いったん自分の手を離れたものが戻ってきたことで、駅の人だけでなく国鉄のいろんな人の手を煩わせたであろうことは小学生でもわかり、申し訳ない気持ちと、手元に戻った喜びが同時に湧いてきまし…

続きを読む

【805】 スチール棚の企画展11:国鉄時代、中央西線を走っていた列車

前回のスチール棚の企画展(国鉄時代の貨物列車)の展示は、けっこう長期間に及びました。10回に及んだ企画展が終了した段階で、手持ち車両の大部分を展示できて、何年も段ボール箱の中で燻っていた模型たちも少しは日の目を見ることができたかなと思いますが、今後もテーマを変えて同じ車両を再登場させながら、スチール棚の展示を続けていきます。 今回はローカルなテーマになりますが、私が慣れ親しんだ中央西線を走った列車を集合させてみました。臨時的に入線した車両は他にも多くありますが、今回は国鉄時代に継続的または断続的に走っていた車両に限定しました。 私が見て知っている国鉄時代は昭和40年くらいから昭和62年までですが、手持ちの模型を展示する関係上、実態に合わない車両で代用している部分が随所にありますので白状しながら進めます。また、スペースの都合等により今回展示から外した車両もあります。 それでは上から順にご紹介しましょう。 ●91系DC「急行きそ」  この車両が中央西線で使用された時代の末期、つまり1973年ころ季節列車として名古屋~松本間を走っていたころ最短の6両編成を再現しました。K社の8両セットから2両を抜いただけです。 ●181系DC「特急しなの」  1971年に特急が3往復体制になったとき、2往復が10両編成で、1往復(下り3号上り1号)だけ7両編成でした。その短い7両編成を再現しましたが、短編成にもかかわらず食堂車がありました。 ●58系DC(キハ55混入)  全線…

続きを読む

【804】 乗務先で買った駅弁

以前、【260】レチ弁で、乗務するときに車掌が食べる弁当について書きました。そういう弁当は、地理的な問題や乗務する列車のダイヤの都合上、駅や機関区、車掌区などにある職員食堂や駅周辺の一般の食堂をを利用できない場合に限って利用できました。ローカル列車で2~3時間で折り返すような車掌にはその必要はあまりありません。しかしあえて駅弁を買って食べたいと思うことは、私の場合にはありました。(ふつうの車掌ではそんな人はいないでしょうが) また、乗務の折り返しで駅弁を買って、家に帰って食べた話も【570】駅弁食べ比べ ~1987年3月国鉄最末期~で、しましたが、今回は、乗務の折り返しで、わざわざ駅弁を買って食べたときの話です。 昭和60年3月に国鉄ではダイヤ改正があり、それからほぼ毎月1度ずつ東海道本線の米原駅に19時前に着く下り普通列車に乗るようになりました。米原到着後、折り返しの乗務列車まで1時間以上あって、その時間帯が夕食タイムでした。米原は東海道本線と北陸本線とが交わる交通の要衝で、駅をはじめとする鉄道施設は大きいのですが、街自体の規模は小さかったこともあって、夕食は駅の待合室に接した食堂で済ませるのが普通でした。私はというと、この行路では米原で駅弁を買って乗務員乗継詰所で食べることがよくありました。このころ駅弁は600~800円が相場のようで、食堂で食べるよりも量が少なく割高だったと思いますが、乗務範囲の駅弁をなるべく多く食べて掛紙を集めたいと思っていました。当時でも駅弁は高級化と他社との差別…

続きを読む

【803】 乗り鉄12か月…2004年6月「みなみ東北乗り歩き」

6月は旅行向きの時期ではないけれど、昼の時間が長いことと、夏休み前なので交通機関の混雑が比較的少ない。乗ることを目的とするならば条件としてはいいし、冬場のように、風邪やインフルエンザで自身の体調によって予定をキャンセルしなくてはならなくなる可能性が少ない。個人的に言えば、年度が変わって仕事が軌道に乗ってさえいれば、5月の連休と夏休みの間に当たるので、ちょっと休みたくなる時期でもある。 2004年は、旧国鉄線踏破の乗り鉄のほうも、JR線は北海道の一部が未乗で残すだけになっていて、あとは各地に散在する過去の乗車年月日が不明な区間に再度乗車したり、旧国鉄から転換された未乗の第三セクター鉄道に乗りに行っていたころであった。 この旅で乗るべき旧国鉄線(国鉄時代の未成線を含む)は、阿武隈急行線(福島~丸森~槻木間)と、山形鉄道フラワー長井線(赤湯~荒砥間)だったが、せっかく東北まで行くのだから、ほかに寄り道する線区があったのだが、それは後で書く。 今、掲げた乗るべき2線区は第三セクター鉄道であり、JR線区でないから運賃は別払いとなる。そこで往路と帰路の経路を変えて無理やり一筆書きの乗車券にして、第三セクター鉄道などのはみだし部分を現地で別払いすることにした。 高蔵寺5:20―100M 213系EC―名古屋5:47 名古屋6:20―ひかり290号 700系EC―東京8:16 できる限り列車内では座って移動時間を楽しむためと、経費節約のため、私の乗り鉄旅の出発はたいてい早い。楽をし…

続きを読む

【802】 撮り鉄12か月…1987年6月「篠ノ井線のEF55」

毎月1回第1月曜日に、その月に行った撮り鉄の話を、そしてその週の木曜日には、その月に行った乗り鉄の話をアップしています。 今回は30年前の1987年6月6~7日にEF55が臨時運転された篠ノ井線に行ったときのことを振り返ってみます。 30年前ということは、国鉄が分割民営化された年で、いつもの車掌仲間で出かけています。私は車掌の仕事から離れて2か月少々、仕事が変わったこと以外に転居もしたので、日々の生活が大きく変わった時期でした。こういう催しに誘っていただき、大いに気分転換になった2日間でした。このEF55は、その前年(1986年)に国鉄で車籍が復活したばかりで、それを引き継いだ新生JRにしても、こうしてEF55を各地で運転することで、従来のわるい国鉄のイメージを払拭して民営化されたことによるイメージアップをはかるとともに増収を企図したものだったのでしょう。 第一日目(6月6日)は塩尻~広丘間で撮影 先頭字幕が「回送」となっていたので、団臨関係の回送列車だと思われます。JR西日本167系の12両編成↓ 本命のEF55ファミリー号 9533列車↑ 19M あずさ19号↓ 2523M 快速かもしか3号↑ 飯田発と茅野発の4両ずつを岡谷で併結した快速長野行。松本から急行になります。 この2日間に、EF55は長野を起点にして塩尻と黒姫とを1日に各1往復しました。 編成は「EF55+旧形客車5両+EF64」で、流線形のEF55を常に先頭にするため、上りで塩尻到着後は編成を…

続きを読む

【801】 一寸の旅にも五分の鉄分(越前・奥美濃編)

巷の連休の混雑が終わってから、自動車で家内と越前海岸に行ってきました。 行程は、愛知県を起点として関ケ原~敦賀~越前海岸、1泊した翌日は鯖江~越前大野~郡上八幡経由で戻る450㎞ほどの道程でした。往路の関ケ原まで時間短縮を目的として名神高速を利用した以外、地道を使って、途中にある道の駅に立ち寄ってくるコースとしました。最近は出かけても鉄道関係の目的地は作らないですが、いざ出かけると鉄道にまつわる施設や、つい目にする鉄道線路や列車に目が行ってしまい、ついブレーキを踏んで路肩に停車してみたり、Uターンして戻ったりして、そこでわずか数分ですが鉄分を吸収します。 「一寸の虫にも五分の魂」 という言葉がありますが 「一寸(チョット)の旅にも五分(5minute)の鉄分」 があるものです。 最初に立ち寄った敦賀市内では、敦賀港駅前の駐車場に車を停めました。 すぐ手前の踏切には線路はそのまま敷かれていますが、警報機はなく線路と踏切道の間には柵があって、車両がこの駅に入ってこないことが明らかです。ここは2009年に貨物列車の運行が廃止されているのです。2006年までは、臨時で旅客列車が入ることもあったのですが、毎日運行されない線区は私の乗車対象線区に含めていませんでしたので、これまで一度もこの駅に来たことがありませんでした。 1902年に敦賀~ウラジオストク間の定期航路が開設され、1912年からは新橋~金ヶ崎(1919年に敦賀港と改称)間には1・2等寝台車を連結した欧亜国際連絡列車が運…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト