【818】 国鉄中央西線で見た回送車両
このところ国鉄時代の客車列車についてのエピソードなどを書いてきましたが、それに対して「国鉄時代に乗車した列車に回送車両が連結されていたのを見かけた、または乗車した」というコメントも複数いただいています。そこで、今回は私が国鉄に就職する前に地元中央西線で撮影した3つの回送例の画像をアップします。
ただし、回送されているのはすべて客車(PC)ではありません。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【事例1】蒸気機関車の無火回送
1974年8月20日 木曽福島駅で撮影
旧梅小路蒸気機関車館に動態保存されていた機関車「C61 2」です。長野工場へ入場のため、貨物列車のEF64次位で無火回送されている途中です。旧梅小路蒸気機関車館開館当初は、長野工場が保存機の検査担当工場になっていましたので、必要な検査期限が来れば梅小路から長野まで回送されていたのでした。
列車は本務機関車が最前部に連結されて牽引することが一般的ですので、このような無火回送の機関車が回送される場合は本務機関車の次位で回送されました。
ところで、国鉄本社の運転取扱基準規程(以下本社規程と書きます。)では、列車として運転するにあたって、機関車を2両以上連結するときは、これを連続して連結することを原則としています。こういう本社規程を補完する規定を鉄道管理局長等がそれぞれ定めていました。たとえば名古屋鉄道管理局では名古屋鉄道管理局運転保安基準規程なるものがあり、そこには、この例のような「動力の…