【825】 あいうえき(9 最終回)

駅名を五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えてアップしています。すでに廃止された駅名や改称された旧駅名も含み、表題部分は「駅名・ひらがな・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「る」からで、このシリーズの最終回です。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「る」…留萌 るもい JR北海道 留萌本線 北海道  左右とも1997.9.22撮影 前日、旧羽幌線廃止代替バスで幌延から3時間以上かけて留萌に着いて宿泊した後、早起きして国鉄D61唯一の保存機であるD61 3を見るために市内の見晴公園に行ってきました。地理不案内でしたし時間がなかったのが重なり、写真だけ撮って早々に駅に向かわざるを得ませんでした。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「れ」…礼受 れうけ JR北海道 留萌本線 北海道  1997.9.22撮影 留萌駅の続きです。そのあと終点増毛まで初乗りに向いました。留萌から2つめの礼受駅。目の前が日本海のこの駅の駅舎は廃車になった車掌車ヨ3500形の再利用車体でした。北海道にはこうした車掌車の廃車体を再利用した駅舎がいくつも見られました。こういう駅で降りて、駅や周辺を探索するのは楽しそうですが、なにしろこの駅で降りてしまうと次の列車まで5時間以上も待たねばなりませんから、降りるわけにはいきません。この画像も車窓から撮影したもの…

続きを読む

【824】 あいうえき(8)

駅名を五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えてアップしています。すでに廃止された駅名や改称された旧駅名も含み、表題部分は「駅名・ひらがな・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「や」からです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「や」…屋代 やしろ 長野電鉄河東線(屋代線) 長野県 上:2011.10.9撮影 下:1993.4.15撮影 長野電鉄の屋代~須坂間は2012年に廃止されています。上側の画像(ステンレス車体の3500系)は廃止前年の撮影ですが、下の1993年の画像(赤ガエル2500系)の画像の撮影をしたときに、この廃止区間に乗車したような記憶もあるのですが、その記憶が怪しいので、乗りなおした(又は初乗りだったかもしれない)ときのものです。長野電鉄2500系は旧東急の青ガエルでしたが、同じ日に上田交通(現上田電鉄)別所線の旧東急青ガエルで同型の5000系にも乗ったため、印象が重なってしまったのです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「ゆ」…由布院 ゆふいん JR九州 久大本線 大分県 上下とも:2002.12.28撮影 久大本線には比較的遅くまで客車列車があったので、乗りに行きたいと思っているうちに気動車化されてしまい、客車列車に乗ることはできませんでした。しかしこの時点では全線を直通するDC普通列車が1本だけで…

続きを読む

【823】 あいうえき(7)

駅名を五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えてアップしています。すでに廃止された駅名や改称された旧駅名も含み、表題部分は「駅名・ひらがな・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「ま」~「も」までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「ま」…丸森 まるもり 阿武隈急行 宮城県 2004.6.4撮影 東北地方の未乗ローカル線の乗り鉄に行ったときの1枚です。もと国鉄丸森線の終点駅でしたが、阿武隈急行転換後に福島までの日本鉄道建設公団建設線部分を延長開業して中間駅になりました。そのとき交流電化され、導入されたのは国鉄っぽい交流電車で、その歴史や雰囲気は、私の地元にある愛知環状鉄道に似た印象を持ちました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「み」…南大嶺 みなみおおみね JR西日本 美祢線 山口県 上下とも1997.3.5撮影 ここから分岐していた大嶺支線に乗り換えるために下車したときの画像です。大嶺支線廃止が近づいてからの駆け込み乗り鉄となり不本意なことですが、前月にも東北地方へ乗り鉄に行っており、仕事の都合もあってきわどい時期まで行けずにおりました。美祢線の本線はすでにキハ120の時代になっていましたが、大嶺支線では旧国鉄車キハ23だったのと、とにかく混雑を避けて平日に出かけられたのはありがたいことでした。 _/_/_/…

続きを読む

【822】 スチール棚の小レイアウト開業

通称物置部屋に置いたスチール棚のうち、一段を利用した模型展示スペースを造ってから3年になります。その間、11回にわたって企画展をして、所有車両のうち大多数をご覧いただきました。2か月前にアップした最新の【805】スチール棚の企画展11:国鉄時代、中央西線を走っていた列車は、現在も開催中です。 ところで、昨年の1月にアップした【664】スチール棚の企画展6:国鉄形特急電車・気動車の末尾部分で、鉄道グッズや模型類は保管管理可能な数に減らして身軽になって、スチール棚1段分の空きスペースができたら「スチール棚の小レイアウト」建設を予定しているということを書きました。ここまで「みかん箱相当」の大きさの段ボール箱約5個分の処分が終わり、今年5月に入って「スチール棚の企画展」をしている直下の棚1段分(1800×450㎜)の空きスペースができましたので、レイアウト製作を開始しました。(処分した模型は、スチール棚の企画展に登場した模型車両の一部を含んでいます。) 今回の小レイアウトに使用したパーツ類のほとんどが、以前あったレイアウトの再利用品と、未利用のまま段ポール箱の中で眠っていたものなので、製作費がかなり抑えられたばかりでなく、捨てるには惜しく売るにしても二束三文といった不用材料の有効利用にもなっています。 昨日まで、キハ07、55、58などが入線して通電やレール接続状態などの走行試験を行いました。 不具合箇所修正の後、本日「スチール棚の小レイアウト」が開業しました。 (下の画像の下段部分…

続きを読む

【821】 乗り鉄12か月…1994年8月 四国日帰り

国鉄時代に本州との間で連絡船を介していた北海道と四国は、私にとって縁遠かったところで、国鉄時代にはどちらにも足を踏み入れることなく、青函トンネルと瀬戸大橋が開通後にいずれも列車で初上陸している。四国へ初上陸したのは、この1994年よりわずか3年前、それも瀬戸大橋を乗ってみただけで坂出で折り返したから、四国島内は全くの未乗に等しい状態であった。このときも瀬戸大橋を起点にして、高松~鳴門~徳島~阿波池田~多度津と四国の4分の1だけを日帰りで乗ってきた。 高蔵寺5:44―(620M)―6:11名古屋 クハ111-2001 名古屋6:21―(こだま491号)―8:46岡山 100系 全車自由席の「こだま」。岡山まで「ひかり」の待避は1本だけ。がら空きの16号車で6人分のボックス席を作って余裕のスタート。車窓からは、建設中の明石海峡大橋にワイヤーが張られていたのが見えた。橋の開業はこれからさらに4年も後のことになる。姫路では機関区の扇形庫が見えたが壊される寸前のように見えた。 岡山9:03―(3133Mマリンライナー13号)―10:00高松 クハ212-2 初めての高松駅。まだ連絡船の設備が残っていた。やはりここまで連絡船で来ておくべきだったと思う。 高松10:11―(65Dうずしお5号)―10:46三本松 キハ185-1014 先行している普通列車に追いつくために、高松から50㎞までの最短区間で収まる三本松までの新幹線乗継特急券を用意しておいた。自由席特急券250…

続きを読む

【820】 撮り鉄12か月…1973年8月「九州一周蒸機巡り」+今思うこと

毎月1回第1月曜日に、その月に行った撮り鉄の話を、そしてその週の木曜日には、その月に行った乗り鉄の話をアップしています。 今回は今から44年前に九州と山陰本線の西端部分に蒸気機関車末期の姿を撮影しに行ったときのことを書いてみます。 この年の夏休み前、地元中央西線からD51が引退しました。私は高校生でしたが、まだ蒸機に対する熱い余韻が冷めやらぬままで、友達の誘いがあったので2人で8日間に及ぶ初めて九州の蒸気機関車撮影に出かけました。 一週間も家を空けるのは初めてでしたが、2人ならいいだろうということで親の同意も得てのことでした。 【1日目】 名古屋―(急行「桜島・高千穂」▲)―折尾 EF58が牽く旧形客車。ナハフ11のボックス席で一夜を過ごしました。 【2日目】 筑豊本線で撮影後、後藤寺△ 筑豊本線中間駅を発車する香月線から来た124列車 機関車は88622(若)。ナンバーがペンキ書きでした。 【3日目】 田川線で撮影後、門司港―(急行みやざき▲)―高鍋 田川線 崎山~油須原間の1493列車 機関車は39682(行)。石炭車が連なる筑豊らしい列車だと思いました。 【4日目】 日豊本線で撮影後、宮崎△ 日豊本線 南宮崎~宮崎間の大淀川を行くC61が牽引する536列車 もう少しまともな写真を撮ればいいのに、雑誌に紹介されている場所に来れただけで満足していました。 【5日目】 日南線・志布志線で撮影後、京町△ 今はなき志布…

続きを読む

【819】 あいうえき(6)

駅名を五十音順に「あ」から「わ」まで1駅ずつ、その駅の思い出や、そこに写っている車両などについてのコメントもひと言付け加えてアップしています。すでに廃止された駅名や改称された旧駅名も含み、表題部分は「駅名・ひらがな・社名と線名・県名」の順となっています。 今回は「は」~「ほ」までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「は」…はがつかな 国鉄中央本線 岐阜県 あ! まちがへたこれは「な」でした _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「は」…白馬 はくば JR東日本 大糸線 長野県 上下とも:2006.5.5撮影 JR東海の381系が風前の灯となっていた2006年、5月の大型連休に臨時で運転されていた大糸線白馬直通の「しなの号」に一往復乗りに行った時の画像です。 この2年後の2008年5月の連休中、この白馬1往復の臨時運用を最後にJR東海の381系は引退しました。国鉄末期には白馬行「しなの号」は定期列車として1往復運転されており、私も乗務したことがありましたが、松本で他車掌区に乗り継いでいたので大糸線内で乗務したことはありませんでした。 《2017.8.4画像追加》 「白馬」駅は1968年10月に「信濃四ツ谷」から改称されました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 「ひ」…東室蘭 ひがしむろらん JR北海道 室蘭本線 北海道 キハ150:2004.9.…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト