【901】 鉄分豊富な自由研究

小学校5年生の時に、私の鉄道好きが担任の先生にバレた。そのわけは「【114】中央西線を走った車両1:181系気動車(1)」の下のほうで書いたようなことがあったから当然の結果であった。 用があって職員室に行ったとき、その担任の先生が私を呼び止めて、机の上にあった交通公社の時刻表の列車編成表のページを私には見えないように開いて、北海道の特急の名前を全部言ってみろといった。あいにく私は、前回まで書いたように地元志向で、北海道の客車が中央西線で走っていることには異常に興味を示していたが、そんな行ったこともない遠い北海道の特急に限らず、全国の特急のことなど興味がなかったから、「北斗」も「おおとり」も「おおぞら」も出てこなかった。そのとき、な~んだ、こいつ何にも知らないんだと思われたのは確かで、「汽車のどういうことが好きなんだ?」と聞かれた。私は「車両の形式とか所属とか…」というと、逆についていけないと思ったのか、それ以上の質問はなかった。今でも往々にして鉄道に興味のない方との話の中で、新幹線や特急列車について語られたり聞かれたりするが、私のほうが聞きたいくらいで、何も知らない。 しかし、そのころから、つまり小学6年生のころから2年くらいの間、私は鉄道趣味から遠ざかっていた。それは地元中央西線が複線電化されてからは、走る車両だけでなく施設関係の変化がなくなってしまって興味が薄れたことも影響している。初めて地元を走る特急だからこそ乗りたいと思っていた新型の181系特急「しなの」にも6年生になる前の春休み…

続きを読む

【900】 900回めを迎えました ~国鉄車両形式合わせて900~

この記事が900回めになりました。 長らく、ご覧いただいた皆様には厚くお礼申し上げます。 くだらない「しりとり」がやっと終わって、またくだらない記事で恐縮です。 …で、今回は、鉄道車両の形式を足していって合計900にしてみようと思います。 そんなのは簡単で、例えばDF200+EF200+EH500=900となってしまいますから、制限を設けます。 1 自分が乗務したことがある国鉄車両であること。 2 「乗務した」というからには、乗務員室付の形式であること。 3 その形式の車両画像が手元にあること。 4 その形式のNゲージ模型が手元にあること 以上のような制限をクリアした車両画像をアップしていきますが、これまでに乗務に関係する記事をたくさん書いてきたので、使いまわし画像ばかりにならないよう、撮影場所や撮影時期は、あえて乗務していたエリアや期間とは違う画像を優先して選びながら進めます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ クハ103 関連記事  【71】 乗務した車両:103系電車(1)  【73】 乗務した車両:103系電車(2)  【74】 乗務した車両:103系電車(3) 模型画像:MicroAce A0441     103系JR東海スカイブルー冷房車7両セットのうちの1両 実車画像:1972年11月15日 東海道本線 京都駅 ・このころには中央西線に103系がまだ転入していない時代でしたから、この電車を見ると都会に来た感じがし…

続きを読む

【899】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 4

小学校の高学年になると、車両の形式と所属箇所の標記を注意してみるようになっていった。 画像は国鉄就職後に撮影した荷物列車で、子供のころのものではない。田舎住まいの小学生でカメラや時計を持つ子など、私を含めていなかった時代だから、撮影して記録することはできず、見た表記を忘れないようにメモしておくしかなかった。たまに名古屋に行ったりすると、中央西線では見られない形式の車両や所属標記を見ることができてうれしかったものだ。 東海道本線の車両にある門モシ・鹿カコなどの表記の車両を見ると、一生行くことがないような遠方から来ている車両に出会ったような気がしていた。 中央西線の普通列車でも、一時的ではあったが信じられないような車両を見たことがあった。その車両とは、オハフ60とオハ62の2種類で、所属表記は「旭アサ」「札イワ」「札ムロ」の3種類があった。1両や2両ではなく、たぶん数両以上は運用されていたと思う。なぜ北海道の車両が紛れ込んでいたのかわからないが、記憶も確かだし、小学校5年生のころのノートに所属表記と形式名が書かれているので間違いない。 季節が夏だったか冬だったかは記憶にないが、期間は1週間や2週間ではなく、もっと長い期間にわたって、名古屋客貨車区(名ナコ)の編成に混入していたように記憶する。その時期には、普通列車に使用する3両の付属編成が2両に減車されたり、オハフがオハニに変更されたりしたこともあったから、波動輸送で臨時急行列車を多発するに当たって、普通列車用のオハ35やオハフ33あたりを…

続きを読む

【898】 画像で駅名しりとり:15 (279~300 最終回)

自分が行った駅、通った駅のうち、画像で駅名標や駅舎が記録してあるものだけで、「駅名しりとり」をしています。 ルールは1回目の記事に書いています。 <本文中の用語について> ・立寄…他の交通手段や徒歩で駅に立ち寄ったことをいう。 ・通過…列車を乗り換えることなく乗車した列車の停車中又は通過時に駅又は駅名標を撮影したことをいう。 ・乗換…同一鉄道会社(JR境界駅でJR他社列車への乗継を含む)の列車に乗り換えたことをいう。 前回は「川西」で終了しましたので、今回は「し」から続けます。今回で「画像で駅名しりとり」は最終回となります。 *********************** 279 しんとよはし(新豊橋・‎豊橋鉄道渥美線2010.9.18)    伊勢湾一周旅で下車    【70】鉄道・船・バス「伊勢湾一周」:2010.9.18 280 しんばし(新橋・JR東日本東海道線2012.12.8)    駅前SL広場のイルミネーションを見るために下車・乗車 281 しんたじみ(新多治見・東濃鉄道笠原線 1974.11.3)    東濃鉄道笠原線の車両撮影のため立寄り、全線徒歩完歩    (撮影時点では貨物のみの営業) 282 みのふくおか(美濃福岡・北恵那鉄道 1974.4.20)    北恵那鉄道全駅訪問ツーリングで立寄り 283 からかさ(唐笠・国鉄飯田線・撮影日不明)    この日は飯田線中部の駅名標を複数撮り歩いている。自動…

続きを読む

【897】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 3

先月から、中央西線を走っていた客車のなかで、特徴があって今でも記憶にはっきり残っている車両について書いている。私が小学生のころのことなので、写真もないし記憶があいまいな点もあるので、誤りなどあったらご容赦いただき、ご指摘を願いたい。 <並ロ格下げ客車の記憶> 2等級制だったころ、リクライニングシートを装備していない固定式4人掛けや2人掛け転換クロスシートの旧式1等客車は「並ロ」と呼ばれていたが、冷房化されることもなく1964~1965年にかけて大量に2等車に格下げ改造されたり、荷物車に改造されたりした。そういう知識は後になって得たことであるが、実際にその時期に中央西線には1等車のままの内装を遺した格下げ2等車が走っていたのは知っている。 そのとき見た格下げ2等車の形式は、 ・オハ51(←元オロ41) ・オハ53(←元オロ35) ・オハ55(←元オロ36又はオロ40) ・オハフ52(←元オロフ32) と、複数の形式があり、各地で晩年まで残っていたロングシ-ト改造車ではなく、4形式とも1等車時代の内装のままの車種であった。これらはすべて名古屋客貨車区の運用に入っていたと記憶する。 (オハ51と言っても、赤い北海道用50系客車のことではない。) (画像はオハ55に格下げされる前のオロ36の模型) オハ55は非常に幅が広い窓の4人ボックス固定シート車で、そのほかの3形式は正方形の小窓がずらりと並んだ2人掛け転換クロスシート車であった。これらの格下げ車の外部色はすべ…

続きを読む

【896】 画像で駅名しりとり:14 (260~278)

自分が行った駅、通った駅のうち、画像で駅名標や駅舎が記録してあるものだけで、「駅名しりとり」をしています。 ルールはこのシリーズ1回目の記事に書いています。 <本文中の用語について> ・立寄…他の交通手段や徒歩で駅に立ち寄ったことをいう。 ・通過…列車を乗り換えることなく乗車した列車の停車中又は通過時に駅又は駅名標を撮影したことをいう。 ・乗換…同一鉄道会社(JR境界駅でJR他社列車への乗継を含む)の列車に乗り換えたことをいう。 前回は「新上挙母」で終了しましたので、今回は「も」から続けます。 *********************** 260 もとちょうし(本銚子・銚子電気鉄道2009.9.5)    銚子電気鉄道沿線巡りで乗車 261 じょうはな(城端・JR西日本城端線 1990.10.13)    城端線初乗り後、下車・乗車 262 ながい(長井・山形鉄道2004.6.5)    東北地方乗り鉄旅で、山形鉄道初乗り中に通過  【803】乗り鉄12か月…2004年6月「みなみ東北乗り歩き」 263 いのたに(猪谷・JR西日本 高山線1990.10.13)    富山港線・氷見線・城端線乗り鉄の往路で通過 264 にほんぎ(二本木・JR東日本信越線2008.2.6)    信越線豪雪列車旅の帰路に通過 265 きたごうち(北河内・錦川鉄道2002.10.6)    広島・山口県下乗り鉄旅で、錦川鉄道初乗り…

続きを読む

【895】 槇ヶ根越え 《中央西線 恵那→武並》

子供のころ、中央西線では蒸気機関車が牽引する列車が多かった。冷房はもちろんなかったし、扇風機さえもない客車がふつうにあったから、夏場には窓を開放しなければならなかった。そういえば機関車の煙突からけむりといっしょに排出された粉塵が目に入って痛い思いをしたことだって何回もあった。旧形客車の中には、煙から出る粉塵除けの網戸が装備されていた車両もあった。 (画像はリニア鉄道館の展示車) 窓からは煙が入るから窓側に座った人がトンネルに入るたびに窓を閉め、出れば開けなければならなかった。 オハ31とオハ60の窓割だと、トンネルに出入りするたびに、4人掛けのボックス席に背中あわせに乗っている乗客同士がお互い後ろを振り返って、示し合わせて窓を開閉することになる。中央西線のようなトンネルが多い線区では煩わしい。そんなとき振り向いた前後のボックスが無人だったり、私のような幼児が乗っていると、大人が背ずりの上から手を伸ばして前後のボックスの窓を開閉したりした。オハ35系やオハ61系の広窓車では、言うまでもなく相席になった窓側の2人で協力して開閉しなければならなかったが、お互いの力の入れ具合によっては、窓枠が斜めになってしまって、うまく開閉できないこともあった。 子供のころに、中央西線をよく利用したが、私は山間部の中津川以北の蒸気列車に乗ったことはほとんどなかったから、それほどトンネルや勾配区間を経験することはないだろうと思われる方がおられるかもしれないが、そうでもなかった。 参考として昭和40年10月…

続きを読む

【894】 画像で駅名しりとり:13 (242~259)

自分が行った駅、通った駅のうち、画像で駅名標や駅舎が記録してあるものだけで、「駅名しりとり」をしています。 ルールは1回目の記事に書いています。 わかる範囲で撮影日と駅を特定できる程度の所在情報(撮影日を基準)を付記するとともに、画像を撮影したときに、その駅を訪れた理由や、またはどこへ行く途中に通ったのかなどを、一言コメントしています。 <本文中の用語について> ・立寄…他の交通手段や徒歩で駅に立ち寄ったことをいう。 ・通過…列車を乗り換えることなく乗車した列車の停車中又は通過時に駅又は駅名標を撮影したことをいう。 ・乗換…同一鉄道会社(JR境界駅でJR他社列車への乗継を含む)の列車に乗り換えたことをいう。 前回は「節婦」で終了しましたので、今回は「ふ」から続けます。 *********************** 242 ふくい(福井・JR西日本北陸線2006.1.19)    えちぜん鉄道MC6101形に乗車するため下車・乗車 243 いのなだ(伊野灘・一畑電車北松江線・2015.5.13)    出雲大社からの帰路、撮影のため立寄り    【597】山陰旅行の今と過去2:一畑電車 244 たちかわ(立川・JR東日本中央線2007.8.4)    多摩モノレール初乗り後に中央線JR201系電車に乗るため乗車 245 わらび(蕨・JR東日本東北線2005.5.27)    中山道宿場巡りの旅で蕨宿へ行くため下車・乗車 2…

続きを読む

【893】 小学生時代に見た旧形客車の記憶 2

先週からの続編として、中央西線を走っていた客車のなかで、特徴があって今でも記憶にはっきり残っている車両について書いている。私が小学生のころのことなので、写真もないし記憶があいまいな点もあるので、誤りなどあったらご容赦いただき、ご指摘を願いたい。 <スハニ31の記憶> スハニ31は、同じ「31」の形式名を名乗る17m級のオハ31とはまったく異なる系列の客車であって、スハ32の系列で20m級の客車である。後期車はシングルルーフであるが、初期の20両がダブルルーフで、車体のリベットも多くたいへん古めかしいスタイルをしていた。1966年ごろを最後に中央西線でオハ31を見なくなった後も、ダブルルーフ車のスハニ31前期車が残っていて見ることができた。このNゲージ模型は欲しいと思っているが、あいにくMODEMOから長く再生産されないので入手していない。画像加工でシングルルーフ車の屋根だけを他の画像に置き換えて、そのイメージを再現したのが下の画像 はっきり覚えているのはスハニ31のトップナンバーがよく連結されていたことで、前回同様「鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション16 国鉄の客車1950~1960」掲載の1964年4月1日現在の名古屋客貨車区の配置車両の確認をすると、スハニ31は5両(1,2,7,14,15)が在籍している。この車両に乗ったのは一度や二度でなく、その特異な室内も記憶にある。屋根構造以外の特徴は、室内灯は白熱灯ながら、オハ61系の大きく角ばった灯具とはちがい、ガラス部分がやや小さ…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト