【955】 中央西線を走った車両15 :電気機関車
過去に中央西線を走った車両たちについて、「国鉄分割民営化まで」のことを書いています。その間に走った車両を網羅する内容ではないことも、あらかじめご承知おきください。
~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~
国鉄時代の中央東西線は、ともにEF64(0番台)が大活躍した舞台で、中央西線では中津川電化の1968年から使用されていました。このとき配置された14両のうち新車は2両(29・30)だけで、あとは奥羽本線福島機関区からの転属車(1~12)でした。
EF641[稲一] 1973年10月 急行ちくま2号大阪行 中津川駅
東海道・山陽本線という表舞台で活躍したEF60・61・65・66や、碓氷峠のような特別な区間で活躍したEF62・63などと比べると、EF64はずいぶん地味な機関車だったと思いますし、そもそもD51が消えてからの中央西線自体が撮影者には見向きされにくい線区でした。
EF64が入線する前、1966年の中央西線の瑞浪電化時から1968年の中津川電化時まで、EF60が多治見まで入っていました。このEF60は甲府機関区から稲沢第二機関区へ転属してきたもので、1965年の中央東線松本電化時に吹田第二機関区から甲府機関区に転属して中央東線で活躍を始めたグループでした。勾配線区での制輪子による空気ブレーキのみの制動では問題があったとのことで、「中央西線瑞浪電化用」としてEF64(16~28)が甲府機関区に新製配置され、追い出されたEF6…