【981】 平成時代の鉄道と私(平成21年~平成31年)

平成元年から平成31年まで撮影してきた鉄道関連の画像のうち、なるべくいままでアップしていない画像を選んで、各年1枚ずつ3回に分けて順にアップしています。今回は平成21年から平成31年までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成21年(2009年) この年あたりから通勤時にコンデジを常に持ち歩くようになり、通勤途中や昼休みに日常の鉄道風景を撮影するようになりました。このころになると通勤経路で見ることができる国鉄形旅客車両はかなり限られたので、カメラを向ける先は貨物列車が多くなりました。<平成21年11月20日 中央本線春日井駅 EF66> 諸事情で出かけることが少なくなり、中山道歩きは前年末から1年放置した後、この年の年末に東京へ出かけたついでに一泊して、朝から一日で戸田公園駅から日本橋まで歩いて草津~日本橋間完歩達成になりました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成22年(2010年) 出かけることが少なくなった代わりに、この年に拙ブログを開設しました。以後の私の行状は随時ブログにアップしていますので、なるべく重複しない画像を選んで貼っていきます。<平成22年3月9日 放出駅 103系> 国鉄時代の「城東貨物線」で、平成20年から新たに「おおさか東線」として一部区間で旅客営業が開始されていましたが、未乗のまま放置していましたので、この年に初乗りをしました。先日「おおさか東線」の北区間が開業しましたが、何かのついでがあれば乗りに行くつ…

続きを読む

【980】 平成時代の鉄道と私(平成11年~平成20年)

平成元年から平成31年まで撮影してきた鉄道関連の画像のうち、なるべくいままでアップしていない画像を選んで、各年1枚ずつ3回に分けて順にアップしています。今回は平成11年から平成20年までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成11年(1999年) 撮り鉄活動はほとんどしなくなりましたが、乗り鉄のほうは、毎年恒例になった東北行を継続するほか、乗り残した旧国鉄線区に乗ることを兼ねて中小私鉄巡りや保存車両巡りに行くことはありました。<平成11年3月13日 蒲原鉄道村松車庫> 旧国鉄キハ41000の払下げ車クハ10で、国鉄時代の面影が存分に残っています。この車両に乗ることはできませんでしたが、現役でいることが驚きでした。けれども蒲原鉄道自体が、この年10月に廃止されバス化されました。 このときは蒲原鉄道乗車と撮影、新潟交通の撮影、JR越後線初乗りを兼ねて出かけています。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成12年(2000年) この年は九州と東北地方の乗り鉄に出かけています。 秋田~鷹ノ巣間で、「あけぼの」のヒルネを利用しました。<平成12年2月12日 秋田駅> 乗り鉄に専念してきた結果、このころになると未乗の旧国鉄線は、名古屋から直接アプローチしにくい北関東や房総方面に集中して残ったほか、各地に散在する旧国鉄特定地方交通線から転換された第三セクター鉄道が目立つようになってきました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ …

続きを読む

【979】 平成時代の鉄道と私(平成元年~平成10年)

国鉄が分割民営化されて2年も経たないうちに平成の世になりました。それから30年以上経ち、平成が終わりを迎えようとしていますが、鉄分は薄まりつつも維持しています。平成元年から平成31年まで撮影してきた鉄道関連の画像のうち、なるべくいままでアップしていない画像を選んで、各年1枚ずつ3回に分けて順にアップしていきます。今回は平成元年から平成10年までです。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成元年(1989年) まだまだ、地元で見る列車も駅も国鉄のころの面影をそのまま残していましたが、少しずつ国鉄にはなかった新形式がJR各社で登場しつつありました。<平成元年8月13日 中央西線 美乃坂本~中津川> 実家へ帰ったときに、JR東海が昭和63年に旧国鉄のキハ80系を改造して誕生したジョイフルトレイン「リゾートライナー」を撮影しました。このころ国鉄形車両の改造車や車体色変更車両がたくさん現れましたが、どれを見ても違和感だけでなく、センスのなさを感じました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成2年(1990年) 樽見鉄道で蒸機運転が行われたのがこの年でした。<平成2年8月23日 樽見鉄道 谷汲口~神海> C56160をJR西日本から、客車も一部をJR東海から借り入れるなど、バブル景気最後の年らしい大盤振舞のイベントでした。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 平成3年(1991年) 撮り鉄にはめっきり行かなくなったかわりに、積極…

続きを読む

【978】 中央西線を走った車両27: その他の非営業列車

国鉄時代に中央西線で活躍した車両たちを振り返りながらここまでまいりましたが、今回がこのシリーズの最終回です。 ~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~ 初めて振り子式車両381系電車で営業運転を行ったのが中央西線・篠ノ井線の特急しなの号でしたが、その381系を開発するにあたって試作されたのがクモハ591系でした。当初は3連接車体構造だったということですが、中央西線で試運転したころには、クモハ590+クモハ591の2車体に改造されていました。1973年2月3日 釜戸駅で このときの試運転は名古屋~釜戸間で行われ、土曜日、学校が終わってから釜戸まで列車に乗って友人と2人で出かけました。1973年2月3日 釜戸駅で 新聞に掲載されたので、このことを知りました。 中央西線で初めて見た特急色の電車でしたが、特急色の2両編成は、どことなく間抜けな感じもしました。 その試運転から半年後に新製された381系による営業運転が開始されました。営業運転開始後も中央西線では381系による高速試験が行われています。そのときのことは【643】中央西線を走った車両9:381系電車(4)の記事前半をご覧ください。 そのほか、国鉄時代に中央西線の検測車として入線していた意外な車両としては、交直両用のクモヤ494・495があります。1983年3月4日 坂下~田立 このほかにも、キヤ190・191とマヤ34も検測のために入線していました。「【57】国鉄時代の検測車」の記事で中央西…

続きを読む

【977】 中央西線を走った車両26:  工場入出場のパートナー +α

国鉄時代に中央西線で活躍した車両たちを、引き続きご紹介してまいります。このシリーズで紹介する車両の範囲は「国鉄分割民営化まで」としていますが、その間に走った車両を網羅する内容ではないことも、あらかじめご承知おきください。今回と次回は一般客扱いをしない回送列車などです。 ~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~~J.N.R.~ 中央西線にあった車両基地のうち、電車を担当するのが神領電車区でした。瑞浪から中津川まで電化区間が延伸された1968年に開設され、中央西線のほかにも東海道本線など他線区で使用する車両を擁していました。 車両基地には営業用車両ではなく、黒子的存在として電車区内の入換作業や、車両工場への入出場のときの牽引等伴車として使用される事業用車も配置されているものです。まず神領電車区に配置されていた事業用車を中心に取り上げます。 <クモヤ90>クモヤ90804 1979年撮影日不明 倉本駅で後部から。 先頭←クハ86+モハ80+クハ85+クハ165+クモヤ90 クモヤ90は神領に2両配置され、神領電車区の80系と165系が長野工場で検査担当をしていたので、そのうち1両(クモヤ90804)が中央西線南木曽以北にある狭隘トンネル通過を考慮して低屋根化改造されていました。画像は、その長野工場の検査上がり車両を回送しているところだと思われます。クモヤ90804のパンタ側のお面は正方形に近くて違和感を覚えます。 <クモハ40>クモハ40800  1…

続きを読む

【976】 国鉄時代の観光案内車内放送:「ひだ」(後篇)

前篇からの続きで、国鉄時代の高山本線の特急ひだ号の車内放送です。 ・録音日:1985年12月23日 ・列車:東海道本線・高山本線「ひだ3号」 ・運転区間:名古屋・高山 ・今回の収録区間:飛騨金山~高山 ・収録時間:約12分05秒 この間には分岐する鉄道はなく、途中の停車駅は下呂だけですから、沿線の観光案内放送が中心になります。 ◆中山七里(飛騨金山~)  このあたりの車窓はすばらしいですが、鉄道写真にも適していたので、よく撮影に行きました。 ◆下呂到着 録音に付けた画像(下の画像)は、下呂発車後の風景ですので、少し場面は前後します。ずっと深い谷間を走ってきて下呂に近づくと、突然変異のように鉄筋コンクリートの温泉旅館を中心とする街が現れ、この急な車窓の変化も面白く感じます。 ◆禅昌寺(禅昌寺駅通過前) 禅昌寺は駅名にもなっています。このあたりは今も変わらず、列車から山門や鐘楼を見ることができます。 ◆宮峠と野麦峠(久々野発車後) 特に冬場には、飛騨小坂のあたりで天候が急変することがよくあります。にわかに曇って雪が舞ってきたり、そうでなくとも積雪が目立つようになります。地形が険しくなり、撮り鉄の心をくすぐるところなので、ここでも録音に付けた久々野発車時の映像には、かみ合いませんが、あえて久々野より手前で撮影した画像を付けていますので、ご了承ください。 録音のほうは禅昌寺から一気に久々野を発車した時点に飛びます。宮峠の勾配に挑むエンジ…

続きを読む

【975】 中央西線を走った車両25: ジョイフルトレイン

国鉄時代に中央西線で活躍した車両たちを振り返りながらここまでまいりましたが、一般客扱いではない団体専用列車や回送列車、試運転列車なども、いくつか画像に記録しておりますので、引き続きご紹介してまいります。 国鉄では昭和40年代から、「ジョイフルトレイン」の嚆矢ともいうべき団体用の特殊車両を誕生させていました。それが畳敷きの和式客車で、最初に盛岡鉄道管理局で試作され、その後はオハ35・オハフ33を改造して編成単位の臨時運転を前提にして「お座敷列車」と銘打って名古屋鉄道管理局と長野鉄道管理局で各1編成ずつ誕生しました。 両者はオハ80・オハフ80を名乗りましたが、のちにグリーン車扱いとなってオロ80・オロフ80と形式変更されています。 1973年6月26日 恵那(「名ナコ」のオハ80・オハフ80編成) そのあとも各鉄道管理局で続々とお座敷列車が誕生しましたが、改造種車が冷房付グリーン車スロ62・スロフ62に変わり、スロ81・スロフ81を名乗りました。1973年5月12日 落合川~中津川 スロ81・スロフ81編成 外観上はグリーン座席車時代とほとんど変わらず、他のグリーン車同様、のちにグリーン帯が消されて特別感がなくなりました。後発の東京南局と大阪局の編成だけは改造時に車体側面には2本の白いラインが入れられて登場しました。↓1984年7月1日 落合川~中津川 時代が移り、スロ81・スロフ81改造のお座敷列車も世代交代が進行して、新たなお座敷列車は12系座席車から改造されるようになっ…

続きを読む

【974】 国鉄時代の観光案内車内放送:「ひだ」(前篇)

「しなの」の車内放送に引き続いて、今回は国鉄時代に収録した高山本線「ひだ」の車内放送録音で飛騨路の旅にご案内したいと思います。ここにアップする特急「ひだ3号」は、名古屋と高山を結ぶ列車で、キハ80系気動車6両編成で運転されていました。 乗務する車掌は、車掌長(チーフ)と専務車掌各1人ずつで、車内放送は主に車掌長がグリーン車の乗務員室に乗務して受け持ちました。専務車掌は最後部運転室でドア扱いも担当する「運転兼掌」でしたので、到着時など補助的に放送することはありました。この録音の収録時期は、私が専務車掌になって1年半ほど経った1985年12月で、そのとき私は予備勤務に指定され、ふだん勤務ローテーションに入っていない高山本線の列車に乗務する可能性がありました。 私は岐阜県人でしたし高山本線へは撮り鉄で当時はマイカーでよく出かけましたから、地理的感覚はあるものの高山本線への乗務経験はわずかしかなく、いつでも自信を持って乗務できるようにしたいと思っていたのでした。ちょうどこの日、私は早い勤務明けで、いつも「しなの」号の乗務でお世話になっていた車掌長氏(これまでアップした「しなの」車内放送をされていた方)が「ひだ3号」に乗務される日でしたので、仕事の手順や取扱いの確認をするために、高山までプライベートで乗りに行ったのでした。その直後に「ひだ1号」に急遽乗務する機会があり、この録音をして予習したうえで乗車できたことは大変有意義でした。  と、いうわけで、今回はYoutubeにアップした「ひだ3号」…

続きを読む

【973】 中央西線を走った車両24: 20系客車(団体と回送)

国鉄時代に中央西線で活躍した車両たちを振り返りながらここまでまいりましたが、一般客扱いではない団体専用列車や回送列車、試運転列車なども、いくつか画像に記録しておりますので、引き続きご紹介してまいります。1985年1月22日 大桑~須原(既出画像) 20系寝台客車については、「ちくま」関連で以前に書いたのですが、「ちくま」の20系客車は12系客車との併結編成でした。しかも夜行列車でしたから中央西線内で撮影した画像がありません。しかし国鉄末期になり、20系客車が特急運用から外されて団体用に転用されるようになると、九州方面から信州方面への団体臨時列車として入線してくることが増えてきました。 1986年(撮影日不明) 釜戸 ほとんどが冬場の運転で、高校のスキー学習の団体さんのようでした。こういう列車が冬場の信州には集中しましたから、現地に車両の留置や整備清掃する基地がなく、輸送後に空いている車両基地まで回送する列車が運転され、逆に車両基地から帰路の団体さんを信州にお迎えに行く回送列車もあったわけで、こういう列車は日中に運転されることが多かったのです。 1987年(撮影日不明) 美乃坂本~中津川 このころの20系客車の車体に3本あったラインのうち、一番上の1本が消されつつあった時代で、それが特急用から格下げされた証のようにも思えました。 1986年月日不明 中津川~美乃坂本(既出画像) 20系の入線が増えたころ、名古屋鉄道管理局に欧風客車ユーロライナーが誕生し、EF64 66が…

続きを読む

【972】 国鉄時代の観光案内車内放送:「しなの」(4-4)

(画像は国鉄時代の松本駅ではありません) 先週に引き続いて、国鉄時代に録音した「しなの号」の車内放送の解説や補足などを書いておくことにします。音声は、車内放送部分だけを編集してアップしていますので、車内録音ノーカット版ではありません。収録した日と列車は前回と同じで、続編となっています。 録音日:1986年10月26日 列車:中央西線・篠ノ井線「しなの7号」 運転区間:名古屋・長野 今回の収録区間:松本発車~長野到着放送 収録時間:約11分20秒 ◆松本発車時の放送~北アルプス~奈良井川と梓川の合流点 松本を出ると松本城が見えましたが、たくさんの建物に遮られ、よほど注意していないとわからないためか、放送では触れられていません。今では市街地の建物が増えただけでなく、高さのある建物も増えましたので、車窓からはほとんど見えないと言ってもいいように思います。その反対側の車窓からは北アルプス連峰が見え、奈良井川と梓川が合流するあたりから見た車窓は個人的にも好きなところです。しかし朝方は天気が良くても「しなの7号」が通過するお昼ごろになると山頂付近が雲に覆われることが多いです。 ◆冠着トンネル~姨捨の展望(2分20秒付近~) 国鉄の三大車窓の一つと言われた姨捨の展望は、しなの号の車窓では寝覚ノ床と並ぶ見どころでした。 塩尻駅で進行方向が変わっていたころは、名古屋発車時点で進行左側窓側の座席を確保しておくと、寝覚ノ床と姨捨の展望の両方を楽しめましたが、今ではそうはいかなくなりましたの…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト