【984】 お召し列車を牽いた機関車
昭和の時代には、毎年開催される全国植樹祭と国民体育大会のときに運転されるお召し列車の撮影を楽しみにされていた方は多かったと思います。実際にお召し列車の撮影には行けないまでも、後日になってお召し列車をけん引したきらびやかな装飾の面影を残す機関車を見たり、雑誌で当日の写真を見たときには、お召し列車牽引機には後光が射しているように思えたものです。
令和元年を迎え、まもなく一ヵ月が経とうとしていますが、来月、令和になってから初めての全国植樹祭が愛知県で催されます。愛知県での開催は2度目で、前回は1979年(昭和54年)5月でした。そのときは県内の飯田線・東海道本線・岡多線でお召し列車が運転されましたので、昭和の鉄道員としてはそのときのことを思い出します。そのときのことは後日書くことにして、今回は、昭和の時代にお召し列車をけん引した経歴を持つ機関車たちの画像をいくつかアップします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【EF64 77とDD51 820】
撮影1987年8月22日 稲沢機関区国鉄が分割民営化された年の夏、JR貨物の公開イベント時の撮影です。
左側のEF64 77は1986年に山梨県で催された「かいじ国体」のとき10月11日に原宿→甲府間、同10月14日に大月→原宿間でお召し列車をけん引したということです。(日付と区間はRail Magazine誌1997年6月号を参照しました。)このときが、国鉄最後のお召し列車になりましたが、私個人はこの年の秋は人生の岐路…