【996】 変なコレクション13:梅小路と交博の入館記念券

以前、【873】「交通科学博物館」のこと~津山で再会した車両たちの中で、大阪にあった交通科学博物館のパンフレットの表紙などをアップしましたが、今回は京都鉄道博物館としてリニューアルされた梅小路蒸気機関車館と聖地だった交通博物館に関係するものをアップします。 上の画面でC56が写っているほうは、初めて梅小路に行った時のものです。当時は中学生でしたが小児料金が適用されていたようです。D50が写っているほうは、国鉄に就職する直前、つまり高校の卒業式の後、2回目に訪問した時のものです。 この後はしばらくご無沙汰しましたが、国鉄分割民営化後には子供たちを伴って幾度か訪れました。 JRロゴが入るようになり、入場料金は値上げされていきます。鋏痕がある入場整理券から入館記念券に名称が変わったのは、券売機対応になった入場券を入場時に回収し、代わりに記念券を交付する方式に変わったからなのでしょうか。 交通博物館にも幾度か行きました。 こちらも古いものは「見学記念入館券」となっていますが、時が移り「見学記念券」に変わり、最新のものは「入館記念券」になっています。同じ施設の記念券でも名称は変わっていくものです。 記念券だけでなくパンフレットも、行くたびに違っていました。 ご承知のように旧梅小路蒸気機関車館は現在京都鉄道博物館に取り込まれています。京都鉄道博物館になってからは2回訪問していますが、最初に行ったときの同行者とは「入館券」の車両画像が違っており、さらに2度目に行ったときにも…

続きを読む

【995】 私の鉄道模型遍歴17: 1/50スケールの鉄道プラモ

「【747】私の鉄道模型遍歴16:国鉄在職中に買った16番の模型」の続きになります。その記事と同じ時期、すなわち稲沢鉄道寮に籍を置いた1980年ごろのことですから40年近く前のことになりますが、寮で何もすることがないときに作ろうと思って買ったプラモがありました。 アオシマの国鉄電気機関車、50分の1スケールEF58とEH10の箱です。 今書いている時点では40年前とまったく同じ箱絵のEF58プラモが発売されているみたいです。箱の仕様は変わっているようなので中身は同じなのかどうかわかりませんが、昭和の古い製品を一部改良したうえで再生産されているのでしょうか。 40年前に作った模型はすでに手元にはありませんが、この箱絵がお気に入りなので、箱だけは収納用として再利用しながら、今も保管しています。当時の値札も貼ったままです。 作った模型は長らく実家に飾っていましたが、大ぶりのパンタグラフまでプラ製なので、ちょっとしたことで引掛けたり車両自体を倒したりしたはずみに折れてしまいました。パンタのない状態になると見苦しいので実家の引き出しに入れたままでした。実家を引き払うときに欲しいという方にお譲りして、今は私の手元にはありませんが画像が残っています。 EH10です。パンタグラフのほかにも手すりが欠損しています。艶あり黒色で塗装したので、おもちゃっぽくなってしまいました。黄色のラインは製品に付属していた着色済の紙テープですから苦手なマスキングはしていません。50分の1という大きさでディスプレー用とい…

続きを読む

【994】 「スチール棚の小レイアウト」に入線したお召し列車始末記

一昨年の夏に通称物置部屋に置いたスチール棚の一段を利用した「スチール棚の小レイアウト」に、先日お召し列車「DD51+御料車1号編成」が入線しました。 時は40年前の昭和54年5月、愛知県で行われた全国植樹祭に合わせて、植樹祭翌日に天皇皇后両陛下が、県内の地方事情ご視察の目的でお召し列車が名古屋から中央西線経由で入線したという想定のもとで、さらには模型の世界と実車の世界がごちゃごちゃになったフィクションであることを、あらかじめご承知おきください。 **************************** スチール棚の奥行は450㎜しかないため、レイアウトには超急カーブのT社ミニカーブレール(R177)を使用しています。そのため通過できる車両がかなり限られます。ここで通常使用してきたDLはDD16で、これまで本線用のDD51が入線したことはありませんでした。しかし、お召し列車の運転区間そのものが短く、名古屋から中央西線内をEF64、そのあと非電化区間のスチール棚線内をDD16にリレーという運用では、機関車の付替えに手間がかかります。そこで中央西線からスチール線内までDLで直行したいという国鉄側から意向があったのですが、中央西線内でDD16を使用するにはパワーと速度の関係で他の列車ダイヤに支障がでます。そこで、お召し列車牽引にはDD51を使いたいというわけですが、スチール棚線内のR177のカーブ通過が可能であるか不明でした。 もう一つ、御料車1号編成には3軸ボギー車を2両含みますが、3軸…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト