【999】 銀河鉄道999と碓氷峠鉄道文化むら

第999回めの記事になります。999と聞いて誰しもピンとくるのは銀河鉄道999でしょう。 1979年の正月に、銀河鉄道999をデザインした「小金井から大金ゆき片道乗車券」と「宝積寺駅入場券」をセットにした「縁起来富」(←「えんぎきっぷ」と読みます。)が国鉄東京北鉄道管理局から発売されました。 「縁起来富」の裏面には、小金井・大金・宝積寺の各駅の由来のほかに、銀河鉄道999についての説明書きが書かれていました。 以前にご紹介した記念切符類のなかの一部と同じく、この切符も私が所属していた車掌区で一括注文を取っていたものなので、わざわざ現地でまで行って購入したわけではありません。これは赤字国鉄の身内からの需要も取り込む増収策だったと考えられ、それに協力した格好になります。ただ、そのころはまだ分割民営化は具体化されていた時期ではなかったので、それをセールス活動しろと言われることはありませんでした。 そもそも私は「銀河鉄道999」に興味はなく、その物語について何も知りません。鉄道ヲタクを自称してはいるものの、鉄道をモチーフにした映画やドラマ、アニメなどであっても、SFとか○○号殺人事件的な推理・探偵ものにはまったく興味がないのは子供の頃からです。 テレビや雑誌で宇宙がどうの、30世紀の未来がどうの、怪獣が現れたなどと言われても現実しか見ない夢もない子には興味がわきませんでした。今でも高価なだけでなく高い競争率の豪華列車に乗りたいという気持ちなんかより、一日中ローカル列車に揺られてみたい気持ちのほう…

続きを読む

【998】 変なコレクション15:回数券カードなど

このところ各地で甚大な自然災害が度重なっていますが、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 今がいちばん苦しい場面ですが、目前にある階段に足を掛ければ、その階段を焦ることなく一歩ずつ昇るたびに視界は開け、いつかは冷静に今を振り返ることができます。 そして復興に向けて尽力されておられる皆様方には、深く敬意を表します。 ************************* 2007年から3年間、名古屋市中川区内に通勤していました。自宅から中央西線で名古屋までは定期券を使いましたが、名古屋からはJR関西本線・近鉄・地下鉄・あおなみ線と選択肢があり、朝は乗車した中央西線の列車の時刻によって、名古屋から利用する交通機関が変わりました。名古屋から地下鉄又はあおなみ線に乗るときは、プリペイドカード「トランパス」を使いました。 上から名古屋市交通局発行の「ユリカ」・名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)発行の「あおなみカード」・名古屋鉄道系発行の「SFパノラマカード」です。IC乗車券manacaが登場する前の時代でしたが、これら名古屋圏の公共交通で相互共通利用できたので大変便利でした。これらは磁気券で、裏面には使用履歴が印字されています。 この履歴を見ると、4月から転勤したので利用がピタッと止まっていて、残額は名鉄バスや地下鉄、名鉄電車で消化しているのが読み取れます。最後の3月5日「μ金・内海」「河和券購」は知多半島日帰り旅で、その日のことは「【145】「50代5000円でGO!」201…

続きを読む

【997】 変なコレクション14: ガラケー

わずか4台ではコレクションと言えないかもしれませんが、ほかのコレクション同様に自分が使っていたことに意義があるので、この4台は自分が使ってきたフィーチャーフォン端末のすべてです。 全国ネットだった国鉄は専用の通信回線を持っていました。私ども旧国鉄職員の業務用として本社から末端の駅など現業機関、乗務員乗継詰所に至るまで回線が張りめぐらされているばかりか、保養所や協定旅館にも国鉄専用回線の電話がありました。それは「鉄道電話」と呼ばれ、内部では電電公社(→NTT)の電話は「公衆電話」と呼び、区別していました。 国鉄が分割民営化される過程で通信部門に新会社が設立され、その通信会社は日本テレコムとなります。 日本テレコムは携帯電話事業に参入し、のちにJ-PHONEブランドができあがりましたので、初めてのケータイは「鉄ならJ-PHONE」という選択になったのです。 折りたたみ式よりもスマホよりも私はこのサイズが好きです。若い方だとJ-PHONEだなんてiPhoneのパクリなんじゃないのかと思うかもしれませんが、そのころiPhoneなんてなかったのです。ケータイショップの看板もこんなふうでした。このお店は撮影時点ではすでに営業されていないようでしたが、一宮市内で2009年1月に撮影した画像です。 その後は折りたたみ式が主流になりました。 2台目 カタログにはJ-PHONEと併記してVodafoneのロゴがあり、資本関係に変化があったことが伝わってきます。 そして3台目 この時点ではVo…

続きを読む

ブログ内ラベルリスト