【999】 銀河鉄道999と碓氷峠鉄道文化むら
第999回めの記事になります。999と聞いて誰しもピンとくるのは銀河鉄道999でしょう。
1979年の正月に、銀河鉄道999をデザインした「小金井から大金ゆき片道乗車券」と「宝積寺駅入場券」をセットにした「縁起来富」(←「えんぎきっぷ」と読みます。)が国鉄東京北鉄道管理局から発売されました。
「縁起来富」の裏面には、小金井・大金・宝積寺の各駅の由来のほかに、銀河鉄道999についての説明書きが書かれていました。
以前にご紹介した記念切符類のなかの一部と同じく、この切符も私が所属していた車掌区で一括注文を取っていたものなので、わざわざ現地でまで行って購入したわけではありません。これは赤字国鉄の身内からの需要も取り込む増収策だったと考えられ、それに協力した格好になります。ただ、そのころはまだ分割民営化は具体化されていた時期ではなかったので、それをセールス活動しろと言われることはありませんでした。
そもそも私は「銀河鉄道999」に興味はなく、その物語について何も知りません。鉄道ヲタクを自称してはいるものの、鉄道をモチーフにした映画やドラマ、アニメなどであっても、SFとか○○号殺人事件的な推理・探偵ものにはまったく興味がないのは子供の頃からです。
テレビや雑誌で宇宙がどうの、30世紀の未来がどうの、怪獣が現れたなどと言われても現実しか見ない夢もない子には興味がわきませんでした。今でも高価なだけでなく高い競争率の豪華列車に乗りたいという気持ちなんかより、一日中ローカル列車に揺られてみたい気持ちのほう…